東の空で会おう | 坂本龍~今夜は泡風呂ぐ~

坂本龍~今夜は泡風呂ぐ~

記事のテーマパーク。
記事の複合型施設。
記事のパルコ。




君はeastern youthを
知っているか!!?






はい。
カッコよすぎる。


というわけで、eastern youth。
僕の中で再燃しております。
数々のアーティストが影響を受けたと
公言しており、代表者で言えば
当時洋楽しか聴かなかった
アジカン後藤氏がeastern youthに出会い
衝撃を受け、それ以降彼の中の
邦楽のイメージを丸ごと
変えたとまで言わしめる程の、
エネルギッシュで叙情的で
文学的でパンキッシュでカッコいいバンドです。

歌詞が美しく情熱的なんです。


初期アジカンのあの文学的な歌詞は
ほぼほぼイースタンユースからの影響ではないだろうか?



僕がイースタンユースで好きな
アルバムは、3rd
 『感受性応答セヨ』です。
あのvo吉野さんがドアップで映っているやつです。

なんかもう最初から最後まで
叫び倒してるんですよ。
声帯が弱い人なら一瞬で
ポリープが出来るくらい叫んでます。


1st 派と 3rd派に別れがちだと思います。


1st アルバムももちろん
好きです。
タイトルからもう素晴らしいです。


『旅路ニ季節ガ燃エ落チル』ですよ。


旅路に季節がね、燃え落ちるんです。


この日本語の美しさというものが、
そこはかとなく圧縮されております。
日本語のZIPですね。


ヤバイとかアツイとか、
そんな平坦な言葉ばかり
使ってると馬鹿になるよ、と
説教されてる気分になりますね。



久々に聴きたくなって、
でもサブスクリプションには
当時聴いていた曲たちはあまり無くて
とりあえずユーチューブを見まくっていたらね、
気付いたら泣いてました。


夜明けの歌 とかね。
本当に名曲だと思います。

6分を越える歌とか、
長くてあんまり
好きじゃないんですけど、
夜明けの歌は6分を越えないとダメな
気がするんですよね。


(僕は6分はおろか5分を越える曲を
作った事がありません。)



冒頭に貼ったのは1st に入っている
青すぎる空 というこれまた名曲の
ライブ映像なんですけど、

これに関してはお客さんも最高ですよね。
良いなぁ。
タイムスリップしてここに混ざりたい。

三拍子の曲でこんなぴょんぴょんと
思うままにオーディエンスが
跳ねてる光景なんて見た事がない。

三拍子って、セミバラードな曲が
多いじゃないですか。
だのに、イースタンユースときたら
こんな曲になる。
ダイブまで起きてる。


サビの最後に、落ちメロが
用意されてるんですけど、
それを皆で歌って、イントロに
戻るときにフォー!!ってなって
またぴょんぴょんと跳ねるのが
最高ですね。これがエモいというやつか。
なんか、祭っぽさもあるなぁ。




ともかく僕は3rdをオススメします。
全10曲入りで丁度いい。


1st 、2nd 、とステップを踏み
美しい歌詞はそのままに
メロディーがキャッチーに
なっていくんですよね。


3rd は本当、全部メロディーが良い。



このアルバムは中高と死ぬほど
聴いたアルバム10選に入るんですけど、
その10枚に通ずるのは、とにかく
死ぬほど叫んでるって事ですね。笑
がなってる。


アジカンの君繋ファイブエム
ART-SCHOOLのRequiem for Innocence
Base Ball BearのHigh Color Times
銀杏BOYZのあの2枚

etc


とにかくもう、
叫び倒してるんですよ。


10代特有のえもいわれぬ
フラストレーションに
フィットしていた気がします。

とにかく心が叫びたがっている。
そんな所でしょうか。




今は音楽のストライクゾーンも
かなり増えまして、ついつい
BPMがグッと落ちたシックな
曲ばかり聴いてしまいますが、
やっぱり久々に聴くと最高だなぁ。



エモーショナル坂本でした。