(前回のつづき)・・・・・敬称略

それでは、前回提示した3つの謎について、その真実をお教えしよう(ちょっと幻滅する部分があってもご容赦あれ)。

まず、松尾さんとの1対1のクイズで、勝ったのが1人、もしくは全員が敗退してしまった場合はどうする予定だったのか?

実は、その場合は、松尾さんとの対戦で得たポイントを持ち点として、残りの挑戦者(3人ないしは4人)で早押しクイズ(正解1ポイント、不正解-1ポイント)を行い、3ポイント先取した挑戦者が勝ちぬけて決勝に進出、決勝進出が2人となった時点で終了することになっていた。つまり、例えばすでに1人が松尾さんに勝って決勝進出決定、残りの3人がそれぞれ3対2で敗退していた場合、2点ずつを持ち点として、3人で早押しクイズを行い、3人のうちの誰かが3ポイントになった時点で決勝進出者が決定して準決勝は終了となる。たぶん、早ければ1問、どんなに遅くとも10問とかからずに、2人の決勝進出者が決定して準決勝は終了していただろう。
僕はこのルールを聞いたとき、あまりの安易さに驚きを通り越してあきれてしまった。結局は史上初めてそして唯一3人が決勝に進出したために、番組としてはそれなりにおもしろくみえたが、それはむしろスタッフにとっては想定外のこと。実際に松尾さんに勝ったのが1人だけ、もしくは全員が敗退してこのルールが適用されていたならば、まるで尻切れ蜻蛉のような結末となり、後味の悪さを残したに違いない。
どうしてそんな中途半端なルールを採用したのかは、ここでは言わない。つづきを読めばわかる。

次に、ここで本来予定されていて、直前に変更されてしまったルールとはどんなものだったのか。

それは、松尾さんによる通せんぼクイズだった。
つまり、4人で早押しクイズ(正解1ポイント、不正解-1ポイント)を行い、3ポイント(2ポイントにしていたかもしれない)を獲得した挑戦者が松尾さんと1対1で対決、ここで解答権を得て正解すれば決勝進出、不正解、スルー、もしくは松尾さんに答えられてしまった場合は0ポイントに戻って再び4人で早押しクイズというものだった。誰が考えてもこのクイズが自然だし、ここでのセットにも合点がゆく。前回ブログのコメントで、正解者多数だったのもある意味当然だと思う。

そして、このクイズが直前で変更されてしまった理由とは?

第11回ウルトラクイズでは、準決勝と決勝が同じ日に行われていた。そして、リバティ島で行われた決勝には、重大な制約があった。
Youtubeなどで確認してもらうとよくわかるが、決勝が行われたリバティ島の桟橋には、大小2つの船が係留されていた。そのうち小さい船はハドソン川に飛び込んだ僕が引き上げられた船、この船も実は重要な役割のある船なのだが、ここでは言わない。もう一つの、バンドが乗っていた大きな船、これが問題だ。この船は決勝が終了した後、僕たちを乗せてニューヨークへ連れて行ってくれた船なのだが、この船が干潮時になると離岸できなくなるため、この日の決勝は、どうしても午後4時までに終了しなければならなかったのである。

「時間的制約」。そう、全ての理由は、準決勝と決勝が同じ日に行われるための、時間的制約によるものだった。


だがしかし、そんなことはだいぶ前からわかっていたはず。それが直前まで決まらなかったのは?

第11回ウルトラクイズには、企画段階で「過去の10回のウルトラクイズを超える」という基本コンセプトがあった。後楽園でのオープニングで歴代クイズ王が登場してエキシビションマッチを行ったのもその伏線だし、それゆえ準決勝には挑戦者4人による通せんぼクイズではなく、松尾さんによる通せんぼクイズを行うことになっていた。一説には、後楽園でのエキシビションマッチで高得点をだした2人のクイズ王=森田さんと石橋さんが通せんぼをするばずだったとも言う。
しかしながら、こうしたコンセプトとは裏腹に、後楽園での○×クイズの気まぐれゆえか、この年後楽園を突破した100人、ひいてはグアムに到達した40人+αには、クイズ経験者が少なかった。そしてクイズが進行していくに従い、スタッフの間に「準決勝でなかなか決勝進出の2人が決まらなかったらどうしよう」との不安が広がる。「数回の通せんぼで決まるならばまだよし、ひょっとして10回、20回、いやいや永遠に勝ち抜け2人が決まらなかったらどうしよう」ということで、結局はリスクを回避し、ルールの変更を決断した、ということではないだろうか。

これは杞憂かもしれないし、現実にありうる問題だったかもしれない。通せんぼする側と突破しようとする側の実力差がある場合だけにこうした問題が起きるのではなく、例えば第13回のボルチモアのように、全員が一定以上の実力を備えている場合にでも、十分に起こりえるものなのだから。確かに、結果論として時間的な問題は起きなかったわけだし、3人が決勝進出となったことで、それなりの話題性ももちえた。逆に、第13回ボルチモアのような長丁場となれば、クイズの進行にも重要な影響を及ぼしたかもしれない。

(つづく)