スタッフの一人から:

 「社長、ハウディーズ のページビューがこの地域ではかなり凄いって言ってますけど、◯◯っていうサイトは月間アクセス数が◯◯万以上あるみたいですが・・・」

 はい。いい質問です。

 この地域のポータルサイトの多くが、「アクセス数」という表記をしていますが、このサイトの記事 にあるように、

 結構てきと~ なんですね。

 群馬・栃木の多くのサイトは、ヒット数=アクセス数という表記をしているところが多いようです。

 ■ヒット数
 ■ページビュー
 
 この2つは全く異なるもので、簡単に言えば、ヒット数というのは1ページを表示する段階で、ページ自体以外の写真やらのファイルへのアクセスも含むもの。1ページ表示するのに10ヒットとかになることもあるわけです。

 ページビューは純粋に見られたページ1つ。しかしこれもフレームで作られたサイトだと1ページなのに3ページとカウントされることもあるわけです。

 ハウディーズのページビューは1ページカウントのページビューです。

 前々からAlexaYahoo!カテゴリーの人気順 でハウディーズの閲覧数のアピールはしていたのですが、知らない人にはヒット数でのPRで比較されてしまうので、一応ハウディーズも「アクセス数100万突破!」と表記し、12万ページビューと合わせて正確な数値を今後伝えるようにしようと決めました。

 そんなわけで、3月のハウディーズのアクセス数(ヒット数)は:

 1,085,064 でした♪

 たいした意味の無い数字なのですが、ご報告まで。

(これってファイルを沢山読まないとページが出ないサイトをつくれば有利なんですよね。出来が悪いほど良い!みたいな)

 そんなわけで今後も注目していただきたいのはページビューです。


 この「サイトのアクセス数」に統一ルールがあればいいのに・・

 と思うのは私だけでしょうか?

 北関東のサイトの中には、Alexaなんかでチェックすると「絶対うそついてんな~」というサイトもあるし・・・モラル無いですよね。

 広告でビジネスをする人間としてはかなり怒りを覚えます。

 やはり「明らかにハウディーズの方が見られている」

 と客観的にもわかるようにならない限り、ネット上の詐称は追求できませんよね。

 頑張ります☆