深圳⇆香港の移動は、繁華街の多い羅湖エリアに近い羅湖口岸を利用する事が多いのですが、最近はその羅湖口岸から地下鉄で10分程しか離れていない福田口岸(FuTian KouAn)をよく利用します。
何故か?
何せ施設が綺麗ですから!
深圳の地下鉄路線図だと赤マルの所ですね↓
福田口岸にアクセスする地下鉄は龍華線(LongHua Xian)と言い、深圳を南北に走っています。
利用客upを狙ったプロモーションもしてますね↓
ただ、福田口岸の香港側検査ゲートには外国人専用レーンが無いのと、深圳側から香港側に歩いて渡る橋が羅湖より長いので、1分1秒を争う方には不向きかもしれません。
と言っても、混雑度合いはそう変わらないので、それならより明るくて綺麗な空間の方を選択してしまいます。
しかもここ福田口岸駅にはアノ、香港MTRで乗車賃が割引きになるMTR Fare Saverがあるのです!
フェアセイバーは福田口岸駅のホームを上がった端の方にひっそりとありますよ↓
ナントここは3ドル分もOFFになるのです‼
オクトパスカードの乗車賃をセーブしたら、すぐ後ろのエスカレーターを上がって下さい↓
上がったら右手に改札があります↓
※ここでは割引かれません(オクトパスカードは香港地下鉄用です)ので、福田口岸駅の改札は深圳通またはトークン(コイン型切符)で通過して下さい。
改札を出ると、前方に長ーいエスカレーターがありますので、そちらへ↓
長~い…
上りきると、すぐイミグレーションの検査場です。案内が出ていますし、人の流れに付いて行けば大丈夫です。
広くてe-道(登録者専用自動出入境システム)専用レーンもあるので、外国人と表示されているレーンに並んで下さい↓
そしてもう一つ、福田口岸をオススメしてしまう理由があります。
それは、ナゼだかこちらの口岸スタッフさんは、「你好(ニイハオ)」と言えばニコっとしてくれたり、「ニイハオ」と返してくれる事が多いのです。
これってイミグレーションを通過する際に少なからず感じる緊張や心的負担を和らげてくれる重要な要素ですし、その国の印象がだいぶ変わるものです。
なんてったって文明使者ですもんね。
よく見ると星(評価?等級?)の数がそれぞれ違います。
だから、あの検査スタッフを評価するボタンも、文句無くパーフェクトを押す次第です(笑)
ここは園児の通学路でもあります。
カワイイ~♪
無事(笑)、深圳側の検査場を抜けると、目の前は香港側の検査場へ繋がる長ーい通路が↓
そう、この通路は外からだとこの橋の部分なんですね↓
深圳→香港用と、深圳←香港用の二層式になっています。
通路から見た景色↓
左側は東(羅湖)方面で右側は西(蛇口)方面…と言っても特別かわり映えのない風景ですが。。
いずれも隣接している香港側は山と田園が広がっています。
さて、動く歩道でスイスイ進むと、香港側の検査場に到着↓
ふと外を見ると、もうそこは香港の郊外を走るグリーンタクシーが!
香港側は外国人用レーンが無いので、大陸の方々と一緒に並び、通過します。
深圳側での挨拶が"你好"だったのに対し、国際都市・香港側では"Hello~"と英語に切り替えるワタシ。
ま、アメリカの人達みたいな陽気な受け応えは無いし、ここは広東語で「ネイホウ」と言うべきか…
ここでも越境通園児を発見しました。
ピヨピヨ♪
こんな小さい時から国境を股に掛けて教育を受けるなんて…華僑文化のベースもありますし、将来はボーダレスに世界中で羽ばたくことでしょう。
さて、香港側検査場を抜ければ目の前に香港側のターミナル駅、落馬洲(広東:Lok Ma Chau)があります。
左奥にはタクシーとバス乗り場への出口があります↓
香港MTR・落馬洲駅の改札はエスカレーターで上へ。
改札周辺も整然としています。
ここ落馬洲駅ではただ通過するだけでなく、ビュースポットも備えているのです。
駅周辺は湿地帯なんですね。
まんが日本昔ばなしのような風景が広がっています。
鷺などの野鳥も観る事ができるそう。
こちらは車窓の風景↓
遠くに、羅湖にある深圳一高い高層タワー・KK100が見えます。
プラットホームも広くてキレイです。
羅湖ではラッシュ時なんて1本見送らないと座れない事もありますが、こちらは大抵余裕で座れます♪
しかもこの駅は地下に香港のスーパー・Welcome(恵康)や、ドラッグストアのWatsonにmannings、AEON系列の12ドルショップなどがあり、深圳より安い、または香港にしかない生活品を香港の中心部まで行かずして買い込めるので非常に便利です。
駅構内のテナントは羅湖より豊富!
やり繰り上手な深圳のママさん達は、深圳側のMTR Fare Saverで3ドル分ゲットし、香港側に入り落馬洲駅に一旦入場して買物を済ませ、電車に乗ることなくお金も時間もセーブして深圳へ戻ります。
落馬洲駅の改札↓
改札を出るとすぐ目の前に検査場が。
香港側から深圳側検査場へ。
羅湖のように観光客目当ての勧誘も少ないですし、まだ開業して6年程の福田口岸はオススメですょ。
渡し舟もあったらイイネ!
何故か?
何せ施設が綺麗ですから!
深圳の地下鉄路線図だと赤マルの所ですね↓
福田口岸にアクセスする地下鉄は龍華線(LongHua Xian)と言い、深圳を南北に走っています。
利用客upを狙ったプロモーションもしてますね↓
ただ、福田口岸の香港側検査ゲートには外国人専用レーンが無いのと、深圳側から香港側に歩いて渡る橋が羅湖より長いので、1分1秒を争う方には不向きかもしれません。
と言っても、混雑度合いはそう変わらないので、それならより明るくて綺麗な空間の方を選択してしまいます。
しかもここ福田口岸駅にはアノ、香港MTRで乗車賃が割引きになるMTR Fare Saverがあるのです!
フェアセイバーは福田口岸駅のホームを上がった端の方にひっそりとありますよ↓
ナントここは3ドル分もOFFになるのです‼
オクトパスカードの乗車賃をセーブしたら、すぐ後ろのエスカレーターを上がって下さい↓
上がったら右手に改札があります↓
※ここでは割引かれません(オクトパスカードは香港地下鉄用です)ので、福田口岸駅の改札は深圳通またはトークン(コイン型切符)で通過して下さい。
改札を出ると、前方に長ーいエスカレーターがありますので、そちらへ↓
長~い…
上りきると、すぐイミグレーションの検査場です。案内が出ていますし、人の流れに付いて行けば大丈夫です。
広くてe-道(登録者専用自動出入境システム)専用レーンもあるので、外国人と表示されているレーンに並んで下さい↓
そしてもう一つ、福田口岸をオススメしてしまう理由があります。
それは、ナゼだかこちらの口岸スタッフさんは、「你好(ニイハオ)」と言えばニコっとしてくれたり、「ニイハオ」と返してくれる事が多いのです。
これってイミグレーションを通過する際に少なからず感じる緊張や心的負担を和らげてくれる重要な要素ですし、その国の印象がだいぶ変わるものです。
なんてったって文明使者ですもんね。
よく見ると星(評価?等級?)の数がそれぞれ違います。
だから、あの検査スタッフを評価するボタンも、文句無くパーフェクトを押す次第です(笑)
ここは園児の通学路でもあります。
カワイイ~♪
無事(笑)、深圳側の検査場を抜けると、目の前は香港側の検査場へ繋がる長ーい通路が↓
そう、この通路は外からだとこの橋の部分なんですね↓
深圳→香港用と、深圳←香港用の二層式になっています。
通路から見た景色↓
左側は東(羅湖)方面で右側は西(蛇口)方面…と言っても特別かわり映えのない風景ですが。。
いずれも隣接している香港側は山と田園が広がっています。
さて、動く歩道でスイスイ進むと、香港側の検査場に到着↓
ふと外を見ると、もうそこは香港の郊外を走るグリーンタクシーが!
香港側は外国人用レーンが無いので、大陸の方々と一緒に並び、通過します。
深圳側での挨拶が"你好"だったのに対し、国際都市・香港側では"Hello~"と英語に切り替えるワタシ。
ま、アメリカの人達みたいな陽気な受け応えは無いし、ここは広東語で「ネイホウ」と言うべきか…
ここでも越境通園児を発見しました。
ピヨピヨ♪
こんな小さい時から国境を股に掛けて教育を受けるなんて…華僑文化のベースもありますし、将来はボーダレスに世界中で羽ばたくことでしょう。
さて、香港側検査場を抜ければ目の前に香港側のターミナル駅、落馬洲(広東:Lok Ma Chau)があります。
左奥にはタクシーとバス乗り場への出口があります↓
香港MTR・落馬洲駅の改札はエスカレーターで上へ。
改札周辺も整然としています。
ここ落馬洲駅ではただ通過するだけでなく、ビュースポットも備えているのです。
駅周辺は湿地帯なんですね。
まんが日本昔ばなしのような風景が広がっています。
鷺などの野鳥も観る事ができるそう。
こちらは車窓の風景↓
遠くに、羅湖にある深圳一高い高層タワー・KK100が見えます。
プラットホームも広くてキレイです。
羅湖ではラッシュ時なんて1本見送らないと座れない事もありますが、こちらは大抵余裕で座れます♪
しかもこの駅は地下に香港のスーパー・Welcome(恵康)や、ドラッグストアのWatsonにmannings、AEON系列の12ドルショップなどがあり、深圳より安い、または香港にしかない生活品を香港の中心部まで行かずして買い込めるので非常に便利です。
駅構内のテナントは羅湖より豊富!
やり繰り上手な深圳のママさん達は、深圳側のMTR Fare Saverで3ドル分ゲットし、香港側に入り落馬洲駅に一旦入場して買物を済ませ、電車に乗ることなくお金も時間もセーブして深圳へ戻ります。
落馬洲駅の改札↓
改札を出るとすぐ目の前に検査場が。
香港側から深圳側検査場へ。
羅湖のように観光客目当ての勧誘も少ないですし、まだ開業して6年程の福田口岸はオススメですょ。
渡し舟もあったらイイネ!