湯料 | Howdy from China !!

Howdy from China !!

香港からわずか1時間弱の都市・深センで発見&体験したヒト・モノ・コトをレポートします :-)
☆香港情報もありますよ☆

日本はめっきり寒くなりましたね。

こちら深圳は朝晩の空気がだいぶ涼しくなってきましたが、まだコートを必要としない過ごしやすい季節が続いています。

ですが、やはり涼しくなると煮込み系のものが食べたくなる今日この頃。
そんな季節に、料理のレパートリーとして加わるのがコチラを使ったスープです↓
photo:01


生薬の詰め合わせのようですが、「湯料(TangLiao)」といって中国版スープの素なんです。

写真のものは鶏肉系(鳩も…)専用の湯料で、他に豚肉用や牛肉用など、メインの肉によって中身の組み合わせや配合が異なるようです。

中身はこのようなものが入っています↓
photo:02


ミネラルが豊富で鎮痛効果や利尿・補血作用があると言われているナツメや、若返りや長寿の妙薬と謳われ、美肌に欠かせないクコの実など、滋養強壮に良さそうな種実類や穀類、乾物類が沢山入ってます!

鶏肉で煮込んでみました。
photo:03


スープの素とはいえ、味がついているわけではないので、塩を加えると韓国料理の参鶏湯のようなスープになりました。
これにお米を入れても美味しくいただけると思いますょ。

漢方薬にも使われているような、日本では結構お高いものがこちらでは気軽に手に入るのがイイですね。
難しい調理法ではないし、軽くて保存が効くのでお土産にも最適だと思います。
美容&栄養コンシャスな方にいかがでしょうか♪

そういえば明日はアメリカではThanksgiving Dayですねー。
家族で集まってターキーを食べる習わしで、別名ターキーデイとも言うとか。

アメリカにいた当時、私もターキーの丸焼きに挑戦した事がありましたが、中に詰めるスタッフィングに困って何故か残り物のパスタを詰めてしまった事があります。。
ルームメイトには不評でしたが、味はなかなかだったのを思い出しました(笑)。

中国でもこの湯料を使って、もち米を詰めた中国版丸鷄のスープを作ってみたいところですが、こちらのスーパーに売っているホールチキンは皆、一様に、もれなく、アタマが付いているのです。。

なんだか…
食欲失せてしまうんですよね。。

photo:04


こんな風につかめる日はくるのでしょうか?!