ご存じの方もご存じでない方も
どうもみなさんこんにちは!
原田晃帆(あきほ)です^^
津田塾大学国際関係学科1年
山形県出身
イベント部
中学・高校で6年間吹奏楽部(サックス)でした
プロフィールはまあざっとこんな感じです☆
去年の夏に入学当初から入っていたオーケストラサークルをやめて、10個くらいサークルを一人で見学して見て回って疲れ果てていたところで、HOWDYを見つけて入会を決めました。
もともと私の大学生活の目標が「世界を見て知る」というもので、
(将来の夢にも関係しているからなんですが)できるだけたくさんの国や地域に旅行や研修に行くことが私の中の第一優先事項です。
その目的を達成しつつサークル活動を両立するということをしたくて、
お金のかかりすぎるオーケストラをやめ、結果的に条件の合うHOWDYに入った、といことが一番の入会動機かなと思います。
もちろん入会動機は他にもあって、
「大学生活なにか大きなことしたい」っていう気持ちに共感したこととか、雰囲気がよかったこととか、私と同じように世界に興味がある方々がいたこととか、
同じ大学の子がいたこととか(それまで見てきたインカレサークルには一人もいなかった;)…。
まあいろいろです。
でも最近、たかさんやしゅーご先輩からのメーリスや、そして何より先週まで語学研修に行ったことがきっかけで(カナダに行ってきました。お土産お楽しみに!笑)
自分のサークル活動や生活そのものを見直し始めました。
私HOWDYに入ってから何か変わったかなぁと考えると、やっぱり全然変わってないと思います。
でもそれは、「HOWDYが」自分を変えてくれるかのように受動的に活動していたことが根本的な原因なんだと思います。
結局自分を変えるためには、「場」なんて関係ないんだと思います。「自分自身の姿勢」が変わっていくかどうか。主体的に情熱をもって活動に取り組めるか。そこなんだと思います。
つまりは自分の生活や自分自身を変革させるには、自分「で」変わっていくしかないって気が付きました。
そういう意味で、自分の変革をHOWDYだけに頼る必要はないと思うし、もし他にやってみたいと強く思うことが見つけられたなら、迷わずチャレンジしてみるべきなんだと思います。
最近活動に参加できていなかった自分を正当化するようですごく申し訳ないですが(笑)その点で私はまだHOWDYについて迷っている部分があります。
もしかしたらいつか「違う」と思ってしまう日がくるかもしれませんが、とにかく今回のイベントは一度絶対にやりとげたいと思います。
私のように、HOWDYに迷いがある人は他にもたくさんいるんじゃないかな。でもサークル(学生団体)ってそういうものだと思うし、それでいいと思うんです。
ただ、一回やり遂げてみないことには何もわからない。本当生意気なこと言ってますが、でもそれが私の経験からの自論です。
とにかく私は、やってみます!!てことで、これからもよろしくお願いしますっ!
わ!めっちゃ長くなっちゃいました;;そろそろ目がしぱしぱしてますよね(*∀*)笑
てか更新遅れてごめんなさい!ここまで読んでくださってありがとうございました☆
ではではまた~
ヽ(*´∀`)ノ♪