細かい小ネタ。 | ホワイトアウトサバイバルの備忘録。

ホワイトアウトサバイバルの備忘録。

スマホアプリゲーム 『ホワイトアウトサバイバル』を無課金で7ヶ月ほどプレーしてました

せっかくなので私の備忘録メモを公開します。

ゲームをされている方の参考になれば良いな。

おはようございます

 

ホワイトアウトサバイバル 無課金で遊んでいました名も無きプレイヤーです

 

本日は細かい小ネタをいくつか記事にします

 

 

 

まずショップ

 

ショップは色々ありますが、私が早く気がつけば良かったと思うのが放浪商人です

 

この資材で購入できるものは、すべて引き換えておくと良いです

 

割引で買える物は、資源が増えていくのでお得ですし

 

 

この等価交換になる物もすると、次の交換項目が出てきてお得な物出る可能性があるからです

 

資源で上級移転も出ることがありますし、必ず毎日交換しておいた方が良いと私は思ってます

 

 

私、この交換をしてこなかったので、資源不足におちいったのでしょう

 

 

きちんと交換していればと後悔しました

 

反対にダイヤでの交換は損です

 

image

 

ここで交換するより、VIPショップの方が安いです

 

 

あとは神秘ショップは半額の物と無料の物を交換するようにしておりました

 

 

ただし交換するの加速と英雄経験値、洗練アイテム、欠片以外です

 

 

上記のアイテム以外が半額で買えるのなら交換しておりました

 

 

他のショップも同じです

 

私は最初のほうはみんな加速に交換してしまったのでもったいなかったなーって思います

 

確実にショップでは、装備に使った方が良いと私は思ってます

 

 

特に競技ショップはレジェンドの英雄装備1択だなーと私は思っております

 

 

あと領主装備を交換するのであれば、設計図面です

 

合金、研磨剤は手に入りやすいです

 

とくに合金は野獣で手に入りますから

 

 

設計図面を交換するようにしておいた方が良いです

 

 

 

錬成実験室

 

資源で火晶を作れる錬成実験室は、毎日しておいた方が良いです

 

放浪商人できちんと資源を交換し

 

きちんと採集に出します

 

採集に出すときは 

 

お肉なら先頭はクラリス

木材はユージン

炭鉱はチャーリー

鉄鋼はスミスと

 

それぞれの採集の英雄スキルを発動させて採集し、

 

ジャコウウシのスキルが発動できるタイミングになったら、レベル8で採集できる何かを採集します

 

 

そして選択ミスによる資源の無駄遣いをしなければ、火晶実験室で交換しても十分足りるので、1日にできる回数の上限まできちんと交換しておきます

 

 

英雄の話

 

まず基本的に、英雄は世代が後の方が強いです

 

なので育てるなら、後の世代の英雄を優先した方が良いです

 

 

 

そして英雄にはそれぞれスキルがあります

 

スキルを上手く使うのが、大事だなって感じておりました

 

 

集結攻撃に乗る場合は、ジェシー先頭で盾兵5、槍兵2、弓兵3の割合で乗せるのが良いそうです

駐屯する場合はパトリックを先頭にします

 
 
都市の発展では
 
ジャセルには研究速度UPの能力
ソユン 治療速度UP
ジンマン 建築速度UP
 
 
このスキルを優先的に育てておりました
 
 
倉庫の宝箱
 
倉庫では時間経過でアイテムがもらえます
 
できるだけたくさんもらえるように、もらえるタイミングで回収しておりました
 
ちなみに9時でリセットされますが
 
30秒→1分→1分30秒→2分30秒→5分→
10分→10分→10分→10分→20分→30分→
45分→1時間→1時間→1時間12分→1時間12分→
1時間48分→1時間48分→1時間48分→1時間50分→
2時間→2時間・・・・
 
 
といった感じでした
 
 
英雄ロビー
 
英雄ロビーはいわゆるガチャですね。
 
出現する英雄は限られていますが、無料で回せる分は必ず回しておりました
 
銀色の方は5分に1回回復し、1日5回まで回せます
 
金色の方は2日に1度無料で回せます
 
あとはアイテムを使うか、ダイヤで回せますが
 
アイテムの鍵は暁の展望というイベントで、ミッションとして発生するので、貯めておりました
 
金の鍵で1日30回回すというミッションが発生します
 
しかも3日連続です
 
 
他にも氷原支配者などでポイントが入る日もあります
 
 
なので基本的には時間回復の無料分のみ使用して、後はミッション用に貯めておりました
 
 
 
 
 
 
ということで本日は、こんな感じで小ネタでした。