おはようございます
ホワイトアウトサバイバル 無課金で遊んでいました名も無きプレイヤーです
本日は研究のお話
科学研究所を建築すると研究ができるようになり、様々な恩恵を受けられます
まず
建築している間は研究ができません
なので研究を建築する時はペットスキルや領主司令を使うなどして建築時間を短くしたり
加速でポイントが入る時に合わせて建築して加速を使うなど、出来るだけ建築時間が短くなるようにしてました
後、英雄のスキルでジンマンが建築の時短スキルがあるので優先
ジャセルは研究の時短ができるのでスキルを優先してあげるようにしてました
さて研究所
私が優先していたのは発展のカテゴリーでした
もうこれで終わりまで作りました
機材改良をすると研究時間が短くなります
これが1番の優先でした
1パーセントの時短でも早く作るほど短くなる時間増えます
同じ理屈で建築が時短になる工具改良
兵士の訓練の時間が短くなる訓練機材
この3つを優先して研究しておりました
何みなければそれで終了なのですが、
研究に関しては王国のバフがあります
太陽城を占拠した人が使えるその国全体にかかるバフ(24時間)
後、私の国は役職は自動承認で1時間交代制なので、希望すれば自分のタイミングでできます
そういうバフの日に作るのは日数かかる物を優先してました
王国にかかるバフは執政官になった方は皆さん優しくてあらかじめ通知をして下さいます
22日建築
24日訓練
25日研究
こんな具合にあらかじめ予定を決めて通知して使って下さるので、そのスケジュールに合わせて作ります
基本は発展のカテゴリーで作りますが、それで合わない場合は、他のカテゴリーで合うものを選びます
例えば本日21日に研究が完成して新しいものを作ります
25日が研究なので25日に完成する物を作ります
発展のカテゴリーはみんな10日以上で無理だから、先頭のカテゴリーで2日で完成するのを2つしよう
そして25日に、完成まで20日かかる工具改良をしよう
こんな風にスケジュールを組んでおりました
通知で教えて貰えなくて急に王国全体に研究バフがかかっても、バフは24時間継続なので加速アイテムで調整して、作ってました
またレベルが弱い時は、研究するものの所要時間が短いので、バフの間は短い物をこまめに作ってました
同盟メンバーのお手伝いもあるので1日に何個も進めることができました
後気にしていたのは研究による総力アップが課せられているイベントです
そういうイベントの時は発展のカテゴリーより戦闘のカテゴリーの方が向いてます
後、軍医系は総力アップ値が大きい傾向です
バフのかかる日のための調整と
研究による総力アップが必要な時
この2点は臨機応変に対応して
基本は発展のカテゴリーを作る
そのおかげで私は無課金ですけど総力は高かったです
なぜなら建築、研究が時短になってて少し速く進む
軍医が大きく回復が速いので兵士の損失がほぼ出ない(私は引退までに出した兵士の損失は500人もいないです)
訓練時間も短いので兵士がたくさんいる
(引退する頃には私は兵士は100万人以上いました)
私が無課金でも総力が高く火晶3までになれたのは、研究を工夫したからだと思います
後、交換できるものを加速アイテムに振り切ってしまっていたからもありますが
加速アイテムに交換は後悔してます
研究での時短は優先して良かったです
さてもう1つの研究
戦争学園
こっちは引退を決意した頃に出てきたのであんまりしてません
研究するのに火晶微粒子が必要です
でも交換できる上限が決まっており、
しかも火晶は建築でも使います
火晶が足らず建築が止まることがあるくらいなので火晶を火晶微粒子には交換せず、貰える分だけで進めることになるでしょう
そうすると常に研究できるわけではないので、戦争学園の研究や建築に加速アイテムは使わず、のんびりする方がいいなーって思います
その間に火晶や火晶微粒子を貯めておいて、止まらないようにする
火晶微粒子の交換は建築中でもできますからね忘れず毎日交換して微粒子も貯める
ゲームを続けていたのならそんなやり方をしたでしょう
私は引退でアイテムをできるだけ使い切るためにいくつか火晶を火晶微粒子に交換して戦争学園も進めてました
なので開始して日数が経っていないのに進んでるだけです