中学生の国語力を上げるために考えてみた記事になります。
【中1】中学生、国語力を上げる:古文編
娘は読書好きですが、理系女子タイプなので国語は少し苦手。今回は、古文を攻略するためのポイントを考えてみました。
① おウチ 百人一首大会
百人一首といえば、首都圏出身のわたしはお正月に1、2回やっただけでしたが、
関西出身の夫は小中学校でかなり機会があったようで、腕も良かったらしいです。
そんな訳で「けふ(きょう) ここのえに」
をそのまま「けふ!」と読んで
義母をびっくりさせていた(夫実家にて)
わたしですが、娘も古文オンチにしてはいけない、と家庭で、子二人が
小学生の頃から百人一首に親しんでいます。
夫にポイントを教えてもらいました。
覚えていない頃はまず、
「てんちてんのう ○○○○○~」
「たいけんもんいんのほりかわ ○○○○○~」と名前も読み上げる。
慣れてしまうと 名前で取れてしまうため、ほんとうはご法度らしいのですが
百人一首って名前も面白くて、
やたら長かったり、
例えば 法性寺入道前関白太政大臣とか。ほっしょうじにゅうどうさきのかんぱくだじょうだいじん と読みます
「このメッチャ恋の歌を この(いかつそうな…)坊さんが作ったの?!w」
なんてツッコミ所もあったりして親しみがわきます。
だんだん推し歌が出来てきます。
今は名前読み上げ無しで こちらのyou tube で読み上げてもらっています。
② 好きな古文を探す。イラスト付き参考書で親しみやすく。
中1で初めて授業で行う古文は「竹取物語」でした。
しかし、いきなり原文を読むと「なんとなく意味は分かるけど…」と感じますよね。
そこで、イラスト付きの古文参考書を使って親しみやすく学ぶのもオススメです。
ストーリーを楽しみながら、マンガで読めるタイプ ⇓
<HowaのTikTok_>
聴くだけで歴史用語が頭に入る
「ゆるーく歴史ソング」創作してます♪
ホワホワ武将Project
聴くだけで歴史用語が頭に入る
「ゆるーく歴史ソング」創作してます♪
<Howaのラインスタンプ>
歴史好きが高じて、武将のキャラクターを作成してラインスタンプにしました。
定額スタンプ使い放題対象スタンプです!
ホワホワ武将 LINE STAMP
TuneCore
聴くだけで歴史用語が頭に入る
「ゆるーく歴史ソング」創作してます♪
Spotify
LINE MUSIC