思い込み?つらつら書き | 私はわりと自分の人生が好き♡

私はわりと自分の人生が好き♡

遊んで、自然体で暮らしたいブログ

子供達と日々を遊んで、やりたい事たくさんやって、日常に遊び心を取り入れて暮らしたい!

直感を大切に、自分であること、過ごしやすい環境、大切な家族と過ごす時間を大切に♡



同じようにできない事を出来なきゃいけなかった



相手がなんで私にだけ怒ってるのか分からなかった



なんで相手が泣いたのか分からなかった




よく分からない理由で反対された





私の世界を変だとおかしいと言われてた




怒られて怖かったことしか覚えてないから、なんで怒られたのかわからない




学校にいけなくなった

行き方がわからなくなった

なんで行けないのか自分で分からなかった

体が動かなくなった




でも戻らなきゃいけなかった

戻らない以外の道を知らなかった



とにかく頑張って勉強して受験を終わらせた



また行けなくなった


出来ないことばかりで

助けてほしいけど、何が助かりたいのか自分で分からなかった




戻らなきゃ戻らなきゃばかり思ってた



動けなかった

何ヶ月も寝てた



でもこのままじゃダメなんだと

夕ごはんをつくりはじめた



私だけが頑張ってない

私だけ何もできない

家族は仕事と学校にちゃんと行ってたから



感情の制御もできなくて

何が困ってるかもその時は分からなくて

口にも出せなくて



でも戻らなきゃと思ってた




働かなきゃだめと言われて

自分でも何も出来てないことを責めて

まわりと同じに出来ないとと焦って


働いて動かなくなって焦ってまた働いて動かなくなってまた焦る





幸い友人がいて一緒に楽しんでくれた時間があった



幸い今の夫に会えて、私の世界が広がる後押しをしてくれた


仲間ができた

世界が明るくなった

楽しかった




結婚するまで本当に辛かったけど

結婚してからも辛いこともたくさん言われたこともたくさんあったけど




可愛い子供が2人もいる今




良いお母さんじゃないです

私のイメージする良いお母さんじゃないです



だって生活力が乏しいから‥



一緒に遊ぶ事は子供達も楽しんでくれる




私のペースでいたら、子供達にいい影響がないんじゃないかと不安になる



だって、出来ない事がたくさんある

出来る事もあるけど



今まで出来ないことばかりで、出来ないと言われ、こんな私はダメだと言われてきて




どうやって、今の自分を受け入れて認めれば良いんだろう?


出来ない事は出来ない

工夫すれば出来ることもある

でも一般的にそれは出来てない場合もある



いつも自分を責めてたのは自分って分かるんだけど



出来ない事は責められてきて、出来ないと辛かった


こんな自分をどう認めれば良いんだろう




私は発達障害です


得手不得手の振り幅がでかいです

言葉の意味の捉え方がまわりと違う事があります



発達障害だからと言う理由でたくさんのことを反対されました

表向きは和解しているけど、今の私には言われた言葉が鮮明に残っています

そう思って嫌だと思う事すら良くないと自分を責めてる



切り替えなきゃいけない

でもそう思うのは仕方ない



せめぎあう




今一緒に住んでいる家族は私を責めない


一緒に住んでいない家族は、悪気もなく、責めてるつまりもなく、私を責める





出来ない事があるのも自分



それを受け入れる?認める?って、社会的に良くないと言われてきた自分を


社会不適合者って思えば良いのかな?


社会ってなんだよ





思い込みの激しさや、過去の嫌なことが巡ってくるのは、特性が強く出てるってこと



それと同時に自分の中で腑におちてないってこと




自分の中で消化しきれたことは、納得したというか、理解したというか?思い出しても大丈夫


そんな事があったという事実だけ




特性がよくでる
疲れてる寝不足頭が騒がしい動けない時





うん、なんか、自分で納得したフリしてた事たくさんあるな、うん





理解しきってないことも、うん



多動性です


体が動いてるか頭が動いてるかどっちかっす


キチンと休ませないとモーターが壊れて止まらなくなるっす



うーん、休み方が分からないなぁ



長い漫画を一気に読みたい
ゆっくりと風景画を描きたい



つらつら書いたら少しすっきり






ここまで書いて一回アップして気付いたので追記




私、見栄っ張りなのかな!

出来ない事がある自分を許せないのかな!



出来ない事があるダメダメな自分に優しくしてあげるとこから、かな


出来ない事に優しくする‥か、されてこなかったから良く分からないけど

子供達の失敗や出来ない事に、別に良いじゃんと思ってあげれる私がいるから



子供達にしているように、自分に接してあげれば良いのかな。