慣れて来てもそりゃ寝たい | 私はわりと自分の人生が好き♡

私はわりと自分の人生が好き♡

遊んで、自然体で暮らしたいブログ

子供達と日々を遊んで、やりたい事たくさんやって、日常に遊び心を取り入れて暮らしたい!

直感を大切に、自分であること、過ごしやすい環境、大切な家族と過ごす時間を大切に♡




子供の頃から悩まされている睡眠



よく考えれば、小学生の時はすでに入眠が困難だったなぁと振り返ってみたり(~_~;)





子供がほしくて何年もかけて減薬して、断薬して



産後1年くらいで眠れなくなって←様々な疲れからリラックスと言う概念を体が忘れた模様





主治医に相談して薬が出たけど、変化なし



変化ないから増えたけど、気持ち悪くなるだけだったし…



多分、薬が必要なわけじゃなかったんだと思うの





行き着いたのは、ヨガ、ストレッチ、足裏マッサージ、夫との会話タイム





日中は精神的に疲れる予定を入れないとか、時間に追われなきゃいけない事をしないとか




リラックス目指して日々過ごしてみました




足裏マッサージはとても合っていたようで、めぐりがよくなる


寝る前のストレッチをすると、夜中に体が痛くて起きる事が減る





部屋の睡眠環境を色々試行錯誤したり、パジャマを変えたり、布団や枕をかえたり







そしてやっと、朝起きた時の絶望感はなくなった(^ω^)




朝起きた時、疲労感がすごすぎて1日が始まってしまった…って気持ちが凄かったもんね



娘がいるから一日中寝込めないし



夜ねれないからって、横になってると体が痛くて痛くてしんどかったから、起きるしかなかったしね


昼寝とか元々苦手だから、なかなか眠れないし





そんなこんなで、自分で調べて色々試した結果




眠れるようになったところで、冬になって寒くなり…


睡眠環境を整えたものがかわってしまった!




温度とか湿度とか、パジャタとか、布団やカバー、また自分に合うものを探し求める旅がはじまった




食事も夕ごはんに体を温める物を食べると睡眠が良いかも!とこの前気づいた






睡眠って、結局のところ生活の仕方でガラッとかわる!




気を張ってばかりの日は眠れないし






だんだん、眠れなかった次の日は色々諦めながら、自営業の夫を頼りながらの過ごし方も見つかってきたけど




夜中に3回以上起きた次の日はかなりしんどい


3回以下だとまあまあ


1回しか起きなかった日は最高w





寝ると次の日の世界が本当に違う



娘にも穏やかでいられるし、夫への声にかけ方も何でも穏やか






眠れない事に人より慣れてるけどさ…




寝たい気持ちは、かわりない!





主治医はやはり薬がってなるし


カウンセラーさんは環境を色々試すしかってなる



そりゃそうだ!






でも、あれこれ試してきたし、なんか他にこうしたら?ってアドバイスが欲しかったなーと思いつつ




また調べて試すしかないな



試している間にも夜は来て朝は来るから、早く眠れるこれ!を見つけたい




本当!睡眠って大事!!!!




長年悩んでるけど、眠れさえすれば本当に日々楽なのになぁ(・ω・)




娘が生まれてからずっと、夜中に起きちゃうとか、それで眠れないとかじゃないのが救い…なのか…な?





慣れてきても、やっぱり眠りたい





発達障害は、起きる寝る等の切り替えがうまくいかないと本で読んだ事がありますが…



どこかにその切り替えスイッチを修理してくれるとこがあればいいのにw




もう少し試してみるなにかを調べてみようっと…



何かおススメ情報ありましたら、大募集ですヽ(;▽;)ノ