1つ前に書いたけど
書いてから思った
最近、1つ自分の中で見えた事があった
相手がどう思うかは置いておいて、自分の感情で素直に動こう
*相手のことを考えないで、自分の感情をぶつけるのとは違います
いとこの兄ちゃんが色々あって、私に冷たい
私にって言うか、親戚全般にね!
冷たいし、嫌な気持ちになるから、あまり関わらないようなしている
お嫁さんと娘ちゃんとはよく話す
お嫁さんがとても尊敬できる人!私の中で!
いとこの兄ちゃんも嫌いじゃない、むしろずっと大好きだったが!大人になるって色々あるね
お嫁さんと娘ちゃんが、うちの子に誕生日プレゼントをくれた
兄ちゃんとあまり出会さないようにしてた私だけど、庭で木を切ってた
こんな時、私は兄ちゃんにもお礼を言う人であります
この前、お嫁さんと娘ちゃんが持ってきたくれたよ!ありがとう!と
兄ちゃんと関わらないようにはしてるし、声かけてもいつも冷たいし、だからめんどい
でも、ありがとうをちゃんと言いたいのは私の本音
だから、兄ちゃんにもありがとうを伝えました
兄ちゃんは、おう!としか言わなかったけど、目の前がクリアになったよね
自分の心の芯は、ありがとうを大事にしてる
相手がどう反応するかは、相手にしかわからないんだし
私は私の信じる私の心の芯で動いて良いんだなぁと思った出来事でした
外で娘を注意するときも、他の人に迷惑と思われたら…と思って注意してた事もある
でも、実際は私が公共の場でそれをやるのは良くないと思うから、やめた方が良いんじゃない?で良いってこと
周りがどう思うかで注意するより、よっぽど楽でした
同じ事柄を注意するにしても、周りがどう思うかではなく、私が良くないと思うからで注意すると
気疲れ感が違うし、楽!
兄ちゃんの例えでもあったけど、滑り台の上で人を押すのは危ないと思ってる
注意したら、その子のお母さんにメンドくさい煩いなとか思われても嫌だなと思ったのも事実
でも、私の心の芯は滑り台の上で人を押すのは危ない!!って事
どのお母さんがその子の親か分からないから、言えないけど
もう少しキチンとその子に危ないよ?と伝えても良かったな!と思いました
怒鳴るとか怒るとか、批判するじゃなく、伝える!が私の気持ち
それで良いんだと思いました
最近気づけてたのに、その時になると咄嗟に出来ないねなかなか
主体を周りに置いて生きてきた癖はなかなか抜けない…
自分の思うように生きるって、そう言う事かなと
そもそも、一般的に普通と言われてる生活が私には出来ない
だからって自分がダメって思わないで、自分が生きやすく生活すれば良いってだけの話だね
まずは私は自分を信じよう
それは家族の笑顔に繋がる