こんにちは!

グラフィックデザイナー、Webデザイナーの
安藤ほなみですニコニコ

 




子育て中のママさんから
よく聞かれる質問があります。


「子どもがいると集中できる時間がないけど、
Webデザインの勉強はどうやって進めればいいの?」


このブログをご覧のあなたも、
同じ悩みを持っているかもしれませんね。


わたしも0歳の子どもを育てながら
在宅デザイナーとしてスタートした経験があります。


最初は本当に時間管理に苦労しました。


でも、工夫次第で育児と
Webデザインの勉強や仕事の両立は可能なんです!


今日は、わたし自身の経験と
先輩ママデザイナーたちから学んだ
具体的な時間管理のテクニックをお伝えします。


小さなタスクに分ける習慣

Webデザインの勉強や仕事をするとき、
大きな目標だけを見ていませんか?


「今日はPhotoshopをマスターする」ではなく
「今日は画像の切り抜き方法を学ぶ」


このように15〜30分で終わる
小さなタスクに分けることが重要です。


子どもが少しの間、静かに遊んでいる時間や
昼寝の短い時間でも、
小さなタスクなら完了できますよね。


「使える時間」を見つける

意外かもしれませんが、
子育て中でも「使える時間」はあります。


わたしが見つけた時間はこんな感じでした。


・朝:子どもが起きる前の30分
・昼:昼寝の時間(不確実だけど大切!)
・夜:子どもが寝た後の1時間


この時間を明確にして、
「この時間で何をするか」を
前もって決めておくのがポイントです。



外出先でもスキマ学習

子どもと一緒にいる時間も
工夫次第で学習時間に変えられます。


・公園に行く道中
・病院や習い事の待ち時間
・子どもが遊んでいる横で


スマホを活用して、
デザインの動画講座を見たり
参考サイトをチェックしたりできますよ。



先輩ママデザイナーの時間管理術

知り合いのWebデザイナーママたちは
こんな工夫をしています。


1. タイムブロッキング
1日を15〜30分単位のブロックに分け、
各ブロックでやることを決めておく方法です。


2. 朝活の習慣化
子どもが起きる前の1時間だけ早起きして、
集中力が高い時間に重要な作業を進めます。


3. タスク管理ツールの活用
Trelloやシンプルなメモアプリなどで
進捗を見える化すると達成感も得られます。


無理はしない、でも諦めない

子育ては予想外のことの連続。

計画通りにいかなくても自分を責めず、
「今できることをやる」という
心構えが長く続けるコツです。


わたしも在宅ワークを始めた当初は、
夜中の2時、3時に起きて
作業をしていた時期がありました。


でも結果的に体調を崩してしまい、
子どもにも十分な時間を
取れなくなってしまったんです。


そこでわたしは

「コーディングをしないデザイナー」

という働き方を選びました。


自分の得意な部分に集中し、
苦手な部分は外注するという
選択をしたんです。


これによって、子育てと仕事の
バランスを取れるようになりました。


あなたにぴったりの方法を見つけよう

時間管理の方法は人それぞれ。

あなたの生活リズムや子どもの性格に
合った方法を見つけることが大切です。


小さな工夫と継続が、
将来のWebデザイナーとしての
成功につながります。


子育てを楽しみながら、
Webデザインのスキルを
少しずつ身につけていきましょう!




「未経験から在宅デザイナー」では、
子育てと両立しながらデザインスキルを
身につけるコツや、仕事の獲得方法などを
無料でお教えしています。



丸レッドデザインの具体的な進め方についてもっと詳しく知りたい方
丸レッド稼げる在宅ママデザイナーになりたい!と思っている方

丸レッドデザインの学び方について詳しく知りたい方
丸レッドデザイナーになるために悩んでいる方



デザインに興味がある方は、
ぜひ無料でダウンロードしてくださいね。

 

 



あなたに合った働き方を
一緒に考えていけたら
うれしいです。

***



子育て中だからこそ、
将来のために今できることから


子育て中だからこそ、
将来のために今できることから
はじめていきましょう!


***


今日も読んでくれてありがとう!
また次回をお楽しみに~(*^_^*)