こんにちは!

グラフィックデザイナー、Webデザイナーの
安藤ほなみですニコニコ

 




子育て中のママさんで
「デザイン作業が遅くて悩んでいる」
という方はいませんか?


「もっと効率よく作業できたら…」

「子どもの時間も大切にしながら
仕事も進めたい…」


そんな思いを抱えているなら
今日のお話はきっとお役に立ちます!



わたしも駆け出しデザイナーの時
どうしたら限られた時間で
効率よく作業できるか試行錯誤してきました。


そこで見つけた秘訣が、
「考えること」と「作業」を
分けることです。



これだけで作業スピードは
格段に上がるんですよ。



では、具体的に見ていきましょう!


作業が遅い人の多くは
「考えながら作業している」
状態にあります。


でも、
考えながら作業しているつもりが
実は手が止まって
「悩んでいる」状態に
なっていることが多いんです。



悩むことと考えることは
似ているようで
全然違います。


悩むのはゴールが見えない闇の中で
止まっている状態。

考えるのはゴールを目指して
動いている状態。



この違いが分かるだけで、
作業の進め方が変わってきます。



プロのデザイナーは
どうやって仕事を進めているか知っていますか?


週刊誌の漫画家さんを例にすると
分かりやすいかもしれません。


漫画家さんは
毎回悩みながら漫画を描いていたら
絶対に締切に間に合いませんよね。


だから、まず
「ネーム」というラフを描いて
ストーリーを決めてから作業に入ります。


デザインも同じなんです!


内容を固める工程をしっかり設けることが
時短の秘訣なんですよ。


具体的な「考える工程」としては、
次の2つを最初に
しっかりやることが大切です。


①デザインの方向性を決める。
 制作意図を考える

②必要なことを洗い出し、
 やる順番を決める



この2つをしっかりやってから
作業に入りましょう。


①では、クライアントの要望から
デザインのコンセプトを決めていきます。

レイアウト・配色・あしらい装飾を決めて
ラフを紙に書いておくといいですね。


これがデザインの設計図になります。


ここをしっかり考えずに
いきなりIllustratorやPhotoshopを
立ち上げて始めてしまうと、
途中で悩んで手が止まってしまい、
時間がかかってしまうんです。


②では、
やらなければならないことの
順番を決めていきます。


紙に書いたり、PCのメモなど
目に見えるようにしておくのがおすすめです。


注意したいのは、項目を
「デザインを作る」などと
大雑把にしないことです。


できるだけ細かく洗い出すことが大切です。


例えば、
・格納するフォルダを作成する
・アートボードを用意する
・ガイドを引く
・ファイル名を設定する
・掲載要素を集める
・レイアウトを組む
・色を入れる
・あしらいを追加する


といった具合です。


慣れるまでは考える必要がない作業も
リスト化するのがおすすめです。


進捗を把握でき、仕事が進行していることが
自分で感じられるからです。


このリストを上から下まで消化したら
デザインができあがる状態にまで
準備できたら、あとは作業するだけです。


作業するときは、ゴールに一直線に
向かっていくのが望ましいですね。


やることと順番が明確になっていれば、
迷って手を止めることなく
一気に完成までもっていけるはずです。


わたしもこのやり方を理解して
実践できたときは、
今までと全然違うなと実感できました。


迷わないで
一気に完成まで作業するというのは、
やっていてとても気持ちがいいです。


普段は遅いけどたまに速いという人、
速くできたときには「やる前にバッチリ
イメージできた」からではないでしょうか。


どこをどうするかがやる前に見えて、
それに向かって手を動かしたので、
速くできたということではないかと思います。


デザイナーあるあるで、
悩んだデザインより
早く出来あがったデザインのほうが
クオリティが良いというのがあります。


それも作業前に完成形をイメージできたから
迷わないでできたからだと思います。


「考える」と「作業」を分けるを
常に忘れないようにすることが大切です!


なぜ速いことが良いのかというと、
子育て中のわたしたちには特に
大きなメリットがあります。



速ければ、
・クライアントに速くデザインを届けられる
・もっとブラッシュアップしてクオリティをあげられる
・子どもとの時間をしっかり確保できる
・Webデザインの単価が上がる



これらはとても価値のあること
だと思っています。


速く提出すれば、
それだけでクライアントは喜びます。
それにもし間違いがあったとしても
修正することができます。


もしギリギリの提出だったら、
最低限の修正しかできず
モヤっとした気持ちが残る
アウトプットになってしまったりします。


またデザインは速ければ速いほど、
クオリティを上げられます!


なぜか?


ブラッシュアップに時間をかけられるからです。


そして何より、子育て中のわたしたちにとって
一番大切なのは、子どもとの時間を
確保できることではないでしょうか。


作業が速くなれば、その分子どもと
向き合う時間が増え、仕事と家庭の
バランスが取りやすくなります。


まとめますと、

●デザインを速くするコツは「考えること」と
 「作業」を別工程として分ける。
 悩むことをやめれば格段に速くなる。

●考えるとは、制作意図からどんなデザインに
 するか考えることと一つ一つの作業を
 すべてリスト化し順番をつけること。

●デザインの仕事が速くなると、速く提出
 できるだけでなく、ブラッシュアップして
 クオリティもあげられる。さらに子育ての
 時間も確保できる。



悩みながら作業していて、
自分は遅いと感じてた人は、
今日から悩むのをやめて、
意識してみて欲しいです。


「考える」と「作業」を分けることを。


きっとスピードが全然違うと
実感できると思います。


始めは考えるだけでかなり時間が
かかってしまったり、作業していないことに
焦ってしまうかも知れませんが、
慣れれば必ず速くなりますよ。


在宅デザイナーとして子育てしながら
仕事をするには、このような時短テクニックを
知っておくことが大切です。


今日お話ししたことを参考に、
ぜひ明日からのデザイン作業に
取り入れてみてくださいね。


無料相談も受け付けていますので、
在宅デザイナーとして子育てしながら
働きたいと思っている方は、
お気軽にご相談くださいね。



「未経験から在宅デザイナー」では、
子育てと両立しながらデザインスキルを
身につけるコツや、仕事の獲得方法などを
無料でお教えしています。



丸レッドデザインの具体的な進め方についてもっと詳しく知りたい方
丸レッド稼げる在宅ママデザイナーになりたい!と思っている方

丸レッドデザインの学び方について詳しく知りたい方
丸レッドデザイナーになるために悩んでいる方



デザインに興味がある方は、
ぜひ無料でダウンロードしてくださいね。

 

 



あなたに合った働き方を
一緒に考えていけたら
うれしいです。

***



子育て中だからこそ、
将来のために今できることから


子育て中だからこそ、
将来のために今できることから
はじめていきましょう!


***


今日も読んでくれてありがとう!
また次回をお楽しみに~(*^_^*)