こんにちは!

グラフィックデザイナー、Webデザイナーの
安藤ほなみですニコニコ

 




今日は、
デザイン未経験の子育てママさんに
特別なヒントをお届けします。


「デザイナーになりたいけど、
どうやって仕事を獲得すればいいの?」



これは本当によく聞かれる質問です。


クラウドソーシングやSNSで
いきなり仕事を探すのは、
初心者には少し難しいですよね。


でも、子育てママには
大きな武器があるんです。


それが
「子育てコミュニティ」
という宝の山!



今日は、身近なママ友から始める
名刺デザインの仕事と、
そこからどう広げていくかを
お話しします。


まず、あなたの周りをよく見てみて
ください。



幼稚園や保育園のママ友の中に、
こんな方はいませんか?

・ハンドメイドアクセサリーを作っている
・お菓子教室を開いている
・ネイリストや整体師をしている
・フリマアプリで洋服を販売している
・プチ起業を考えている


実は、子育てママの周りには、
言わないだけで
スキルでビジネスをしている人が
たくさんいるんです。


そして、そういった方々は皆、
リアルで仕事をされているので
「名刺」を必要としています。



すごいですよね!


わざわざ遠くに営業に行かなくても、
幼稚園の送り迎えや公園で話すママ友が、
あなたの最初のクライアントに
なり得るんです。


名刺が選ばれる理由、
それは
「小さな予算」でできること。


プロに頼むほどではないけど、
自分で作るのは難しい...


そんな「ちょうどいい依頼」として
名刺デザインはピッタリなんです。


わたし自身も、子育てしながら
デザインの仕事を始めた時、
最初のクライアントは子どもの
習い事で知り合ったママでした。


彼女はヨガスタジオを始め
活動を始めたばかりで、
名刺が必要だったんです。


その名刺を見た別のママが
「素敵ね!私のも作ってもらえる?」
と声をかけてくれて、
自然に仕事が広がっていきました。


「じゃあ、具体的にどうやって
始めればいいの?」


まず、
自分自身の名刺を作りましょう。
「在宅デザイナー」としての
あなたの名刺です。



次に、普段の会話の中で自然に
デザインの話題を出してみましょう。


「最近デザインの勉強を始めたんだ」
「名刺なら作れるよ」


といった感じで。


決して押し売りにならないよう、
さりげなく伝えるのがコツです。


そして、最初は特別価格で
提供するのも効果的。


初めての仕事なら、
「練習させてもらえるなら
2,000円でやらせてもらえないかな」
と提案してみましょう。

最初の名刺は2,000円という
破格でデザインかもしれません。

ここで大切なのは、ママ友との
取引においても「プロ意識」を持つこと。



友達だからと言って
適当に対応するのではなく、


・依頼内容と料金は必ず文書で確認
・修正回数の上限を決めておく
・納期はお互いに無理のないよう設定


このようなルールをしっかり決めておくことで、
友人関係を壊さずに仕事を進められます。


「名刺から始めたら、次は何をすればいいの?」

名刺の次は自然な流れで
ショップカードやポイントカードのデザイン、
そしてチラシやSNS用のバナーへと
仕事の幅を広げていけます。


例えば、名刺を制作した
アクセサリー作家さんに
「イベント用のチラシも作れますよ」
と提案してみる。


ネイリストさんに
「インスタのアイコンや投稿テンプレートも
作れます」と伝えてみる。


そうやって少しずつ仕事の幅を
広げていくことで、Webデザインなど
より複雑な案件にも挑戦できる
自信とスキルが身についていきます。


子育てママだからこそ持っている
「ママ友ネットワーク」。


この強みを活かして、無理なく
自分のペースでデザイナーとしての
一歩を踏み出してみませんか?


名刺デザインという小さな一歩から、
あなたの在宅デザイナー生活が
始まるかもしれません。


「でも、何から勉強すればいいの?」

そんな方には、

「未経験から在宅デザイナー」では、
子育てと両立しながらデザインスキルを
身につけるコツや、仕事の獲得方法などを
無料でお教えしています。



丸レッドデザインの具体的な進め方についてもっと詳しく知りたい方
丸レッド稼げる在宅ママデザイナーになりたい!と思っている方

丸レッドデザインの学び方について詳しく知りたい方
丸レッドデザイナーになるために悩んでいる方



デザインに興味がある方は、
ぜひ無料でダウンロードしてくださいね。

 

 



あなたに合った働き方を
一緒に考えていけたら
うれしいです。

***



子育て中だからこそ、
将来のために今できることから


子育て中だからこそ、
将来のために今できることから
はじめていきましょう!


***


今日も読んでくれてありがとう!
また次回をお楽しみに~(*^_^*)