こんにちは!

グラフィックデザイナー、Webデザイナーの
安藤ほなみですニコニコ

 


 

 

「Webデザインを学んだけど、仕事にできていない」
「コーディングをやってみたけど得意ではないんだよね」
「デザインの仕事をしたいけど、何から始めたらいいんだろう?」

子育て中のママさんから
よくこんな質問をいただきます。


限られた時間の中で、
無理なく始められるデザインの仕事はないかと
悩んでいる方も多いはず。


そこでわたしがおすすめしているのが
グラフックデザイン。
その中の「名刺デザイン」から
スタートする方法です。



なぜ名刺デザインがいいのか?
それには大きく3つの理由があります。


まず1つ目は、
名刺は「小さなキャンバス」だということ。


A4サイズのチラシや
Webサイト全体をいきなりデザインするのは、
初心者にとってはハードルが高すぎます。

でも名刺は
縦55mm×横91mmという小さなサイズ。

この限られたスペースで表現するからこそ、
デザインの基本が身につくんです。

文字組み、色使い、余白の重要性…
これらデザインの基本要素を
名刺という小さな空間で学べます。



2つ目は、
短時間で完成できること。


子育て中のママさんにとって、
まとまった時間を確保するのは
本当に大変ですよね。

朝の30分、昼寝中の1時間…
そんな細切れの時間でも
名刺デザインなら取り組めるんです。

子どもが寝ている間の短い時間でも、
名刺デザインなら
ひとつの制作物として
完成させられることが、
自信につながります。


3つ目は、
依頼を受けやすいということ。


「デザイン未経験だけど、仕事を受けられるかな?」
と不安な方も多いと思います。

名刺は比較的依頼のハードルが低く、
小さな仕事から始められるんです。

友人の起業、ママ友のハンドメイド作家デビュー、地域の小さな店舗…身近なところから名刺デザインの依頼は意外と見つかります。初めての方でも引き受けやすい金額設定ができるのも魅力です。

さて、具体的にどうやって名刺デザインを始めればいいのでしょうか?

まずは自分自身の名刺を作ってみましょう。「在宅デザイナー」としての自分の名刺です。これが最初のポートフォリオになります。

デザインソフトはIllustrator。
大切なのは「作ってみる」経験を積むこと。

次に、名刺デザインの基本を学びましょう。

・情報の優先順位(何を目立たせるか)
・読みやすさと美しさのバランス
・色の組み合わせ方
・適切なフォント選び
・余白の使い方

これらの基本を意識するだけで、
名刺のクオリティはグッと上がります。


そして、子育て中でも
無理なく取り組むコツは
「小さな目標設定」です。


「今週は3つのデザインパターンを作る」
「今日は30分だけフォント選びを研究する」

このように小さく区切ることで、
限られた時間でも着実に前進できます。

「でも、デザインセンスに自信がない…」

そう思うママさんも多いと思います。
でも大丈夫。
センスは磨けるものです。

たくさんの名刺デザインを見て、
真似してみることから始めればいいんです。
プロでも最初は真似から入ります。


在宅デザイナーとして第一歩を踏み出したいなら、
ぜひ名刺デザインから始めてみてください。
小さな成功体験を積み重ねて、
自信をつけていきましょう。




「未経験から在宅デザイナー」では、
子育てと両立しながらデザインスキルを
身につけるコツや、仕事の獲得方法などを
無料でお教えしています。



丸レッドデザインの具体的な進め方についてもっと詳しく知りたい方
丸レッド稼げる在宅ママデザイナーになりたい!と思っている方

丸レッドデザインの学び方について詳しく知りたい方
丸レッドデザイナーになるために悩んでいる方



デザインに興味がある方は、
ぜひ無料でダウンロードしてくださいね。

 

 



あなたに合った働き方を
一緒に考えていけたら
うれしいです。

***

今なら無料相談も受け付けています。
LINEのリンクから「アメブロから」と送ってください。
気軽にご相談くださいね。

 

👇公式LINEはこちらから

 



子育て中だからこそ、
将来のために今できることから
はじめていきましょう!


***


今日も読んでくれてありがとう!
また次回をお楽しみに~(*^_^*)