こんにちは!
グラフィックデザイナー、Webデザイナーの
安藤ほなみです
今日は少し厳しめの内容になるのですが、
「Web制作会社にパートとして勤めたい」と
思っている主婦の方々に
現場の本音をお伝えします。
「子育てしながらもWebデザイナーの
スキルを活かして働きたい」
「時間が限られているからパートで
Web制作会社に勤めたい」
そんな風に考えている方、
とても多いと思います。
でも、その希望が叶うのは
正直なところ、
かなり難しいのが現状なんです。
わたし自身、
制作会社で勤務していた経験から、
本当のところをお伝えしたいと思います。
まず、Web制作会社での
デザイナーのパート採用は
ほとんど見たことがありません。
なぜなら、Web制作の現場では
クライアントとの信頼関係が最も重要で、
デザインの品質が
会社の評価を左右するからです。
そのため、経験豊富な正社員デザイナーが
中心となって業務を進めるのが一般的なんですね。
仮にパート枠があったとしても、
その業務内容はデザインがメインではなく、
更新業務や納品済みサイトの修正、
主にコーディングが中心になります。
つまり、
「Webデザイナー」という肩書きでも、
実際には「デザイン」をする機会は
非常に限られている
というのが現実なんです。
これは正社員として入社した場合でも
同じことが言えます。
最初から
「デザイン」を任されることはほとんどなく、
初めは小さなバナー制作や
補助的な作業から始まります。
会社には先輩デザイナーがいて、
主要なデザイン業務はその方が担当します。
少なくとも3ヶ月程度はそのような状態が続き、
あなたの仕事ぶりや適性を見た上で、
少しずつデザイン業務を
任せてもらえるかもしれません。
それも
「試しにやってみる?」というような形で
段階的に進んでいくのです。
こんな風にお伝えすると、
がっかりされる方もいるかもしれませんね。
でも、これは決して皆さんの能力や可能性を
否定するものではありません。
単に業界の仕組みとして、
このような現実があるということを
知っておいていただきたいのです。
それでは、
子育てしながらデザインを
仕事にしたい主婦の方は、
どうすれば良いのでしょうか?
わたしがおすすめするのは、
わたし自身が選んだ道でもある
「在宅フリーランス」
としての独立です。
最初は不安もありましたが、
少しずつ案件を増やし、
今では子育てと仕事を
両立させながら、
デザインの仕事を続けています。
在宅フリーランスとしてのメリットは、
時間の融通が利くこと、自分のペースで
スキルアップできることなどが挙げられます。
もちろん、
始めるまでには勇気がいりますし、
最初から大きな収入は
期待できないかもしれません。
でも、コツコツと経験を積んでいけば、
必ず道は開けてくるはずです。
いきなり会社に勤めるのではなく、
まずは小さな案件から経験を積み、
ポートフォリオを作っていくことを
おすすめします。
Web制作会社でのパート採用は
非常に限られており、
採用されたとしても
デザイン業務が中心になることは
稀だということを理解した上で、
ご自身の状況に合った働き方を
見つけることが大切です。
自分らしい働き方を見つけて、
デザインの仕事を楽しんでほしいと
心から願っています
そして、
子育て中の主婦・ママさんに、
デザイナーとしての働き方について
もっと詳しく知りたい方は、
無料メルマガも配信しています。
「未経験から在宅デザイナー」では、
子育てと両立しながらデザインスキルを
身につけるコツや、仕事の獲得方法などを
無料でお教えしています。
デザインの具体的な進め方についてもっと詳しく知りたい方
稼げる在宅ママデザイナーになりたい!と思っている方
デザインの学び方について詳しく知りたい方
デザイナーになるために悩んでいる方
デザインに興味がある方は、
ぜひ無料でダウンロードしてくださいね。
あなたに合った働き方を
一緒に考えていけたら
うれしいです。
***
今なら無料相談も受け付けています。
LINEのリンクから「アメブロから」と送ってください。
気軽にご相談くださいね。
👇公式LINEはこちらから
子育て中だからこそ、
将来のために今できることから
はじめていきましょう!
***
今日も読んでくれてありがとう!
また次回をお楽しみに~(*^_^*)