こんにちは!

グラフィックデザイナー、Webデザイナーの
安藤ほなみですニコニコ

 


 

今日は、「コーディングしなくても
Webデザイナーとして稼げるの?」という
多くの主婦ママさんからいただく質問に
お答えしていきます。


「Webデザインってコーディングが必須…」
と思っている方、
そんなことないんですよ!!


わたしは子育てしながら
デザインだけに集中することで
効率的に仕事をしてきました。


結論からお伝えすると…
コーディングはできた方がいいけど、
できなくても十分稼げます!


ただしHTML/CSSの基本知識は必要です。


これって、特に子育て中の主婦には
とても重要なポイントなんです。


だって、限られた時間で働くには
何かに特化した方が効率的ですよね?

わたしも子育てしながら
在宅デザイナーとして働いていた時、
すべてを自分でこなそうとして
夜中の2時や3時まで作業することがありました。


子どもが急に熱を出したときなど、
予定通りに進まないこともしばしば…


そんな経験から、
子育て中の主婦にとって
「デザイン特化型」の働き方が
どれだけ効率的かを
身をもって実感しています。


実はWebデザイン業界では、
デザインとコーディングを
分業している会社も
たくさんあるんです。


わたしが以前勤めていた制作会社でも
分業制で、わたしはデザイン担当。


実務でコーディングをしたことは
ほとんどありませんでした。


フリーランスとして働く場合も、
WordPressの既存テーマやSTUDIOなどの
ノーコードツールを使えば、
コーディングをガッツリしなくても
ホームページは作れます。


ただし、大切なポイントがあります。


Webサイトのデザインをする場合、
後々のコーディングのことを考えて
デザインを作る必要があります。


紙のデザインのように自由に
レイアウトしていいわけではないんです。

コーディングの知識がないと
コーディングしづらいデザインを作ってしまい、
コーダーさんや更新するお客様に
迷惑をかけてしまいます。


WordPress既存テーマやSTUDIOを使う場合も、
HTML/CSSの基礎がわかっていないと
思い通りにカスタマイズできません。

そのため、デザイン制作する場合でも
ノーコードツールを使う場合でも、
コーディングの基礎知識は
身につけておく必要があります。


さて、ここで大切なことを整理しましょう。
Web制作会社に就職するなら
コーディングは基本的に必須です。

でも!在宅で稼ぎたいなら
「デザイン」に特化する方が
収益化しやすいんです。


なぜなら、限られた時間で
効率的に働くためには、
得意分野に集中するのが一番だから。

子育て中の主婦にとって、
デザインに特化することで
時間管理がしやすくなり、
子育てとの両立がスムーズになります。



子育てしながら働く主婦にとって、
時間の使い方を効率化できるメリットは
とても大きいと思いませんか?


子育てに追われる毎日でも、
自分のスキルと時間を活かして
収入を得られる道があります。


コーディングが苦手でも、
デザインセンスを磨くことで
十分活躍できるのが
Webデザインの魅力です。


「でも、わたし、絵心ないし…」
と思っている方も大丈夫!

わたしも最初は絵心ゼロでした。
デザインは練習と経験で必ず上達します。


実はコーディングが苦手、、、
Webデザインの中の
「デザイン」を専門にやりたい!

在宅Webデザイナーとして
デザインスキルを身につけたい方、
限られた時間で効率的に稼ぎたい方は、

まずデザインツールの使い方を
しっかり学び、
基礎知識を身につけることから
始めてみませんか?



丸レッドデザインの具体的な進め方についてもっと詳しく知りたい方
丸レッド稼げる在宅ママデザイナーになりたい!と思っている方

丸レッドデザインの学び方について詳しく知りたい方
丸レッドデザイナーになるために悩んでいる方



「子育て主婦が在宅でグラフィックデザイナーとして
月5万円を稼ぐためのロードマップ」を
プレゼントしています。


デザインに興味がある方は、
ぜひ無料でダウンロードしてくださいね。

 

 



あなたに合った働き方を
一緒に考えていけたら
うれしいです。

***

今なら無料相談も受け付けています。
LINEのリンクから「アメブロから」と送ってください。
気軽にご相談くださいね。

 

👇公式LINEはこちらから

 



子育て中だからこそ、
将来のために今できることから
はじめていきましょう!


***


今日も読んでくれてありがとう!
また次回をお楽しみに~(*^_^*)