こんにちは。安藤ほなみです^^
ちょっと強めの
タイトルになってしまったのですが^^;
今日は
「デザインは自己流だと結果が出ない理由」
についてお伝えしていきます。
学んだことをやっているはずのに
デザインがうまくいかない。
いろんなスクールや
講座で学んで、本も読んで、
情報はもう知っているはず。
なのに、学んだとおりにやらずに
「自分がやりたいように」
やってしまう。
せっかく得た知識を、
自分の都合のよいように、
カスタマイズしてしまう。
学んだことを無視して、
自己流でやってしまう。
これがデザインが
うまくいかない原因の正体です。
「カスタマイズしてはいけない」
のではないのです^^;
最初からカスタマイズしてしまうと、
うまくいかないときに
「うまくいかない原因はどこにあるのか」
がわかりにくくなってしまいます。
そして多くの人は
自分の都合のよいように
カスタマイズしていたにもかかわらず、
本で読んだことを
やってみたけどうまくいかなかった。
と、
カスタマイズしたことが
原因だったと考えることは無く、
「本なんか読んでも役立たない」
と考えてしまうのです。
自己流でデザインを勉強をすると、
遠回りになってしまったり、
挫折してしまったりと、
効率的にデザインの勉強を
継続できないことがよくあります。
失敗しないために
コーチを付けるのがいいですね!
これは、デザインに限らず
スポーツの世界でも何でも同じ。
ちゃんとやって行きたい場合は
専属のコーチと
二人三脚でデザイン学習を
進めていくことがおすすめです。
自己流でデザイン学習すると、
膨大な時間と労力がかかります。
趣味としてデザインを学んでいる方や
自分で試行錯誤しながら
勉強するのが好きな方は
自己流でも問題ないかと思います。
ですが、
勉強方法が分からない人、
今すぐデザイン力を伸ばしたい人、
モチベーションを維持するのが
不得意な方は、
コーチをつけることを
検討してみてはどうですか(^^)
さて、昨日もちょっと載せたこと。
私が行っている講座
12月から募集をしようと思っています。
内容は
起業家さん、企業が必要なツールを
作れるようになる。実践&添削の講座です。
サポートしながら
中身を作っているので
今は個別マンツーマンでサポートしています。
自分でも手厚いと自負しています(^^)
ちょっと気になるなぁという人は
こちらのURLをポチッとしてくださいね。
↓↓↓
https://mdjuku.jp/
※私のブログに飛びます。
それでは、最後までお読みいただき
ありがとうございました!
今日のブログがあなたの行動の
きっかけになれば嬉しく思います。
素敵な一日をおすごしください♪