東京から北へ ~太平洋側沿線・三陸鉄道編~ 2011年度 | 1日でどこまで行ける? ~18きっぷを利用した普通列車の旅~

東京から北へ ~太平洋側沿線・三陸鉄道編~ 2011年度

東京 (東京都)
発 04:44
JR 山手線(内回り)
上野 (東京都)
着 04:51
発 05:10
JR 常磐線 勝田行き
水戸 (茨城県)
着 06:58
発 07:02
JR 常磐線 いわき行き
いわき (福島県)
着 08:35
発 09:23
JR 常磐線 原ノ町行き
原ノ町 (福島県)
着 10:39
発 10:50
JR 常磐線 仙台行き
仙台 (宮城県)
着 12:12
発 12:45
JR 東北本線 小牛田行き
小牛田 (宮城県)
着 13:30
発 13:40
JR 石巻線・気仙沼線 気仙沼行き
気仙沼 (宮城県)
着 15:47
発 16:10
JR (ドラゴンレール)大船渡線 [快速 スーパードラゴン] 盛行き

  陸前高田16:41着, 小友16:51着, 大船渡17:09着)
(岩手県)
着 17:13
発 17:17
三陸鉄道 南リアス線 釜石行き

  綾里17:29着, 三陸17:40着)

釜石 (岩手県)
着 18:03
発 18:08
JR 山田線 宮古行き

  鵜住居18:18着, 大槌18:23着, 岩手船越18:39着, 陸中山田18:47着)
宮古 (岩手県)
着 19:21
発 19:52
三陸鉄道 北リアス線 久慈行き

  田老20:10着, 小本20:24着, 普代20:46着, 陸中野田21:08着)
久慈 (岩手県)
着 21:22


運賃や上記以外の途中経過駅到着時刻など詳細は過去記事「東京から北へ ~太平洋側沿線・三陸鉄道編~ 2010年度 」を追ってみてください。


<追記 11/04/26>

 このルートで再び電車を乗り継げるようになるのは、いったいいつごろになるのでしょうか。。

 特に三陸鉄道の路線や駅舎などのダメージは大きく、すべて元通りにするには国の支援が必要になるとのお話も出ているようです。

 現在は北リアス線の宮古~小本間、陸中野田~久慈間でのみ運行が行われていて、南リアス線は運行再開の目途が立っていません。

 ただでさえ大変な事象の中で割引運賃にて運行している(運行再開後の一時期は無料)なんて…本当に地元と一体化し愛されている鉄道線なのでしょうね。

 久しぶりに鉄道ネタで感動しました。


 全国でも三陸鉄道の応援の輪が広がっています。

 千葉県の いすみ鉄道 は、三陸鉄道や同じく震災で被災した茨城の ひたちなか海浜鉄道 の惨状や状況を訴え、三陸鉄道のグッズを代行販売しています。

 そして西日本では、滋賀の近江鉄道 もグッズの代行販売に名乗りを上げてくれました。

 協力したいけど…って方、三陸鉄道のグッズ はネットでも購入できます!

 いつかまた太平洋側のローカル線乗り継ぎの鉄道旅行ができることを夢見てどんどん盛り上げていきましょう!!