堺東から北へ ~南海高野線・東海道本線・東北本線編~ | 1日でどこまで行ける? ~18きっぷを利用した普通列車の旅~

堺東から北へ ~南海高野線・東海道本線・東北本線編~

堺東 (大阪府)
発 05:05

南海電鉄 高野線 難波行き

  (天下茶屋05:17着, 難波05:23着)

新今宮 (大阪府)

着 05:20

発 05:31
JR 大阪環状線 外回り
大阪 (大阪府)
着 05:48
発 05:55 {05:57…土休日, 快速列車
JR 東海道本線 [快速] 長浜行き
  (高槻06:12着, 京都 06:28着, 大津 06:38着, 草津06:52着,

   野洲07:01着, 近江八幡07:10着, 彦根07:32着, 長浜07:50着)
米原 (滋賀県)
着 07:39 {07:41…土休日}
発 08:04

JR 東海道本線 大垣行き

  関ヶ原08:24着)
大垣 (岐阜県)
着 08:38

発 08:53 {08:43…土休日, 浜松行き特別快速列車}
JR 東海道本線 [快速] 浜松行き
  (岐阜 09:05着, 尾張一宮09:14着, 名古屋 09:25着, 金山09:30着,

   刈谷09:46着, 安城09:51着, 岡崎09:57着, 蒲郡10:07着)
豊橋 (愛知県)

着 10:20

発 10:23
JR 東海道本線 浜松行き

  新所原10:33着, 新居町10:41着, 弁天島10:45着)
浜松 (静岡県)
着 10:57 {10:43…土休日}
発 11:09
JR 東海道本線 興津行き
  (掛川11:34着, 島田11:53着, 焼津12:07着, 興津12:37着)
静岡 (静岡県)
着 12:20
発 12:33
JR 東海道本線 三島行き
  (清水12:44着, 富士13:07着, 吉原13:13着, 三島13:37着)
沼津 (静岡県)
着 13:29
発 13:42 (※ 富士13:18発)
JR 東海道本線 熱海行き

  函南13:54着)
熱海 (静岡県)
着 14:03
発 14:07
JR 東海道本線 東京行き
  (真鶴14:15着, 小田原14:28着, 国府津14:36着, 平塚14:49着,

   茅ヶ崎14:54着, 横浜 15:21着, 川崎15:30着, 東京 15:47着)
大船 (神奈川県)
着 15:06
発 15:17 (※ 逗子15:05発) {15:15…土休日}
JR 湘南新宿ライン・宇都宮線 [快速] 宇都宮行き
  (横浜 15:34着, 新宿 16:07着, 赤羽16:24着, 大宮 16:37着,

   蓮田16:45着, 久喜16:54着, 古河17:06着, 小山 17:17着)
宇都宮 (栃木県)
着 17:44 {17:57…土休日}
発 18:05
JR 東北本線 黒磯行き
  (宝積寺18:16着, 矢板18:35着, 西那須野18:44着, 那須塩原18:50着)
黒磯 (栃木県)
着 18:55
発 19:33
JR 東北本線 福島行き
  (新白河19:55着, 白河19:58着, 矢吹20:12着, 須賀川20:22着,

   郡山 20:34着, 本宮21:08着, 二本松21:17着, 松川21:25着)
福島 (福島県)
着 21:40
発 21:53
JR 東北本線 仙台行き

  白石22:26着, 大河原22:39着, 岩沼22:52着, 名取23:00着)
仙台 (福島県)
着 23:14

発 23:20

JR 東北本線 小牛田行き

  (岩切23:28着, 松島23:44着, 小牛田00:12着)

鹿島台 (宮城県)

着 00:02


(11/03/20調べ)


<参考データ>
乗り換え総数: 14回
総距離: 約962.1km
所要時間: 18時間57分
乗車時間合計: 15時間45分
乗継時間合計: 3時間12分
通常料金: 11,910円

       (250円…堺東~新今宮間の南海電鉄運賃

       + 11,660円…新今宮~鹿島台間のJR乗車券)
青春18きっぷ: 2,550円

       (250円…堺東~新今宮間の南海電鉄運賃

       + 2,300円…18きっぷ一日分)


<コメント>
 堺東駅から普通列車と快速列車を乗り継いでひたすら北上したケースです。

 阪和線の堺市駅からも始発列車(堺市04:50発)から乗り継いでいけば大阪発の長浜行き快速列車に間に合います。

 南海本線の堺駅からは始発列車で出発しても新今宮駅での乗り換え時間が短く、上記スケジュールのように乗り継ぐのは難しそうです。


 今回の東北太平洋側の大地震で、仙台駅は新幹線ホームの天井が崩落するなど損傷が激しく、復旧の見通しが立っていないそうです。

 仙台駅は東北の中心駅といってもいいので駅の被害は周辺の路線の復旧にも影響を与えそうです。

 東北は鉄道がこのような状態なので高速バスが大活躍しています。

 ただ、燃料不足の問題もあり人数限定で運行しているものも多数あるとか。

 一早い鉄道路線の復旧が望まれます。


 3月20日現在、東日本大震災の影響で東北本線は黒磯~一ノ関間で運転を見合わせています。

 そのため、今のところ栃木県の黒磯駅でストップとなります。

 鉄道でさらに北上するには東武鉄道・野岩鉄道・会津鉄道で福島に入るか(ただし、この場合でも西若松駅でストップ)、日本海側の路線(北陸本線・信越本線・羽越本線)を乗り継いでいくしかありません。

 さらに東日本は東京電力、東北電力の計画停電の影響もあり、通常より本数を減らして運行する場合もあるので注意が必要です。

 東北では在来線の運行見合わせを行っている個所はまだ多数存在するので、18きっぷや北海道&東日本パスはかなり限定的にしか使えません。

 このような状況で西日本から18きっぷを使って東北までやってくる人ってどれくらいいるんでしょうねえ。