高岡から北へ ~急行きたぐに号から乗り継いで青森まで~ | 1日でどこまで行ける? ~18きっぷを利用した普通列車の旅~

高岡から北へ ~急行きたぐに号から乗り継いで青森まで~

高岡 (富山県)
発 04:15 (※ 大阪23:27発, 京都00:03発, 福井02:19発, 金沢03:47発)
JR 北陸本線・信越本線 [急行 きたぐに] 新潟行き
  (富山 04:28着, 滑川04:42着, 魚津04:49着, 黒部04:54着,

   入善05:03着, 05:08着, 糸魚川05:28着, 直江津05:56着,

   柿崎06:30着, 柏崎06:44着, 来迎寺07:04着, 長岡 07:14着,

   見附07:37着, 東三条07:47着, 加茂07:55着, 新津08:10着)
新潟 (新潟県)
着 08:29
発 08:39
JR 白新線・羽越本線・米坂線 [快速 べにばな] 米沢行き
  (豊栄08:54着, 新発田09:09着, 中条09:22着, 坂町09:30着,

   小国10:11着, 今泉11:00着)
米沢 (山形県)
着 11:31
発 11:48
JR 奥羽本線 山形行き
  (高畠11:57着, 赤湯12:02着, かみのやま温泉12:02着, 蔵王12:28着)
山形 (山形県)
着 12:34
発 12:41
JR 仙山線 [快速] 仙台行き
  (山寺12:58着, 作並13:20着, 愛子13:33着, 国見13:43着)
仙台  (宮城県)
着 13:58
発 14:45
JR 東北本線 一ノ関行き

  岩切14:53着, 松島15:08着, 小牛田15:29着, 石越16:01着)
一ノ関 (岩手県)
着 16:22
発 16:27
JR 東北本線 盛岡行き

  平泉16:34着, 水沢16:50着, 北上17:06着, 花巻17:18着)
盛岡 (岩手県)
着 17:59
発 18:07
いわて銀河鉄道・青い森鉄道 八戸行き

  好摩18:30着, いわて沼宮内18:40着, 二戸19:15着, 金田一温泉19:22着)
八戸 (青森県)
着 19:54
発 20:12
青い森鉄道 青森行き

  三沢20:31着, 野辺地20:56着, 小湊21:11着, 浅虫温泉21:20着)
青森 (青森県)
着 21:42
発 22:11
JR 津軽線 蟹田行き

  油川22:19着, 奥内22:27着)
蟹田 (青森県)
着 23:02


(10/12/27調べ)


<参考データ>

乗り換え総数: 8回
総距離: 約937.1km
所要時間: 16時間55分
乗車時間合計: 12時間24分
乗継時間合計: 4時間31分
通常料金: 16,940円

       (9,870円…高岡~新潟~山形~仙台~盛岡間のJR乗車券

       + 5,330円…盛岡~青森間のいわて銀河鉄道&青い森鉄道運賃

       + 480円…青森~蟹田間のJR乗車券

       + 1,260円…高岡~新潟間のJR自由席急行券
青春18きっぷ: 11,140円

       (4,620円…高岡~新潟間のJR乗車券

       + 1,260円…高岡~新潟間のJR自由席急行券

       + 2,300円…18きっぷ一日分

       + 2,960円…盛岡~八戸間のいわて銀河鉄道&青い森鉄道運賃)
北海道&東日本パス: 4,899円
       (2,210円…高岡~直江津間のJR乗車券

       + 1,429円…北&東パス一日分

       + 1,260円…高岡~新潟間のJR自由席急行券)


<コメント>
 高岡駅スタートで北上したケースです。

 日本海側を羽越本線→奥羽本線経由で北上する場合は金沢編の記事「金沢から北へ ~北陸本線・信越本線・奥羽本線編~ 2010年度 」を参考にしてください。

 日本海側の路線を乗り継いだ場合は青森県に入る前にストップとなります。


 今回は大阪駅と新潟駅を北陸経由で結ぶ「夜行急行きたぐに」を利用して新潟に移動して、そこから快速べにばなに乗車し山形経由で東北本線に接続してみました。

 高岡駅は4時過ぎ発とかなり早めですが、最終的には青森駅を超え蟹田駅まで歩を進めることができます。

 新潟を除く北陸地方の各駅から出発して羽越本線&奥羽本線経由で北上したケースでは一日で青森駅に到着できないので、上記のスケジュールのように急行きたぐにからつないで東北本線経由で北上するのもいいでしょう。

 冬の羽越線を敬遠したいって人にもお勧めのルートです。


 ただ、ちょっと問題なのは急行列車にかかる運賃。

 18きっぷの場合は急行列車に乗れる特例はないので高岡から新潟まで乗車した場合、その間の急行券と乗車券も必要になります。

 一方、北海道&東日本パスの場合、直江津~新潟間は急行券のみでOKなのですが、高岡~富山~直江津間がJR東日本の管轄外となるのでこの間の乗車券が別に必要となります。

 北海道&東日本パスは急行列車(きたぐに、はまなす等)の乗車券として利用できるので便利ですね。

 でもきたぐに号の場合は、上記のように中途半端な利便性になってしまうのがネックです。