松本から北へ ~中央線から東北本線へ接続~ | 1日でどこまで行ける? ~18きっぷを利用した普通列車の旅~

松本から北へ ~中央線から東北本線へ接続~

松本 (長野県)
発 05:40
JR 中央本線 高尾行き
  (塩尻05:56着, 岡谷06:07着, 上諏訪06:17着, 富士見06:39着,

   小淵沢06:57着, 韮崎07:23着, 甲府 07:36着, 山梨市07:52着,

   塩山07:58着, 大月08:33着, 四方津08:55着, 相模湖09:14着)
高尾 (東京都)
着 09:24 {09:31…土休日}

発 09:37 {09:32…土休日}

JR 中央線 [中央特快] 東京行き

  (八王子09:43着, 立川09:53着, 国分寺09:59着, 東京 10:33着)

新宿 (東京都)

着 10:20 {10:15…土休日}

発 10:28 (※ 大船09:39発, 横浜09:56発)

JR 湘南新宿ライン・東北本線 [快速] 宇都宮行き

  (大宮 10:55着, 蓮田11:02着, 古河11:21着, 小山11:33着)

宇都宮 (栃木県)

着 12:00

発 12:13

JR 東北本線 黒磯行き

  宝積寺12:25着, 氏家12:30着, 西那須野12:53着, 那須塩原12:58着)
黒磯 (栃木県)
着 13:04
発 13:33
JR 東北本線 郡山行き

  新白河13:56着, 白河13:59着, 矢吹14:14着, 須賀川14:25着)
郡山 (福島県)
着 14:37
発 14:53
JR 東北本線 福島行き

  本宮には15:06着, 二本松には15:15着)
福島 (福島県)
着 15:39
発 15:45
JR 東北本線 仙台行き

  白石16:18着, 槻木16:39着, 岩沼16:46着, 名取16:54着)
仙台 (宮城県)
着 17:09
発 17:42
JR 東北本線 一ノ関行き

  岩切17:50着, 松島18:06着, 小牛田18:26着, 石越18:53着)

一ノ関 (岩手県)
着 19:16
発 19:28
JR 東北本線 盛岡行き

  平泉19:36着, 水沢19:52着, 北上20:08着, 花巻20:19着)
盛岡 (岩手県)
着 21:00

発 21:44
いわて銀河鉄道・青い森鉄道 八戸行き

  好摩22:10着, いわて沼宮内22:19着, 二戸22:55着, 金田一温泉23:02着)

八戸 (青森県)
着 23:34


(09/09/14修正)


<参考データ>

乗り換え総数: 9回
総距離: 約865.4km
所要時間: 17時間54分
乗車時間合計: 15時間
乗継時間合計: 2時間54分
通常料金: 13,150円

       (10,190円…松本~盛岡間のJR乗車券

       + 2,960円…盛岡~八戸間のIGR&青い森鉄道運賃)
青春18きっぷ: 5,260円

       (2,300円…18きっぷ一日分

       + 2,960円…盛岡~八戸間のIGR&青い森鉄道運賃)
北海道&東日本パス: 2,000円 (一日分)


<コメント>
 中央本線上りでいったん東京に出てから改めて東北本線を北上したケースです。

 若干遠回りな気もしますが、中央線から湘南新宿ライン宇都宮行きにうまいこと接続できて、普通列車の乗り継ぎのみでなんと八戸駅まで行くことができてしまいます。

 日本海側を(信越本線・羽越本線・奥羽本線経由)を北上したケース「松本から北へ ~篠ノ井線・信越本線経由で日本海側北上~ 」と比較すると、1日の総距離差は実に250km以上となります。

 遠回りの方が1日で青森県入りすることが可能、という皮肉な結果となってしまいました。

 ただ、日本海側を経由して北上する方が距離的には短く、しかも18きっぷ利用者にとってはIGR&青い森を敬遠できるので、どちらが一概に秀でているとはちょっと言いにくいですね。


 ところでみなさん、9月の連休はもうどこかに行くような計画は立てましたか?

 聞くところによると高速道路はGW並みに混雑すると予想されているとか。

 鉄道を利用してどっか行きたいなーと思っても18きっぷはちょうどシーズンオフに入るし。。。

 と思ってるあなた!18きっぷだけがフリーパスではありませんよ~

 9月の連休中に利用できるフリータイプの切符としては、たとえば「ツーデーパス(2日間)、エリア:関東+関東近県」、「四国フリーきっぷ(3日間)、エリア:JR四国全線」、「旅名人の九州満喫きっぷ(3日間)、エリア:九州全域」などがあります。

 この機会にフリーパスを利用した鉄道の旅などいかがでしょうか。