高崎から西へ ~篠ノ井線・飯田線で長野縦断~
高崎 (群馬県)
発 07:59
↓ JR 信越本線 横川行き
(安中には08:11着, 磯部には08:18着)
横川 (群馬県)
着 08:33
発 08:45
↓ JRバス 関東線 軽井沢行き
軽井沢 (長野県)
着 09:19
発 09:29
↓ しなの鉄道 小諸行き
小諸 (長野県)
着 09:53
発 09:58
↓ しなの鉄道・JR信越本線 長野行き
(上田には10:19着, 篠ノ井には10:48着, 川中島には10:54着)
長野 (長野県)
着 11:01
発 11:23
↓ JR 信越本線・篠ノ井線・飯田線 天竜峡行き (長野~岡谷間は快速みすず)
(姨捨11:51着, 聖高原12:01着, 松本 12:31着, 塩尻12:48着,
岡谷12:59着, 駒ヶ根14:34着, 伊那大島15:16着, 飯田15:44着)
天竜峡 (長野県)
着 16:45
発 16:47
↓ JR 飯田線 豊橋行き
(温田17:11着, 平岡17:23着, 水窪18:02着, 中部天竜18:21着,
湯谷温泉19:27着, 本長篠19:35着, 新城19:54着, 豊川20:12着)
豊橋
(愛知県)
着 20:24
発 20:35 (※ 土休日は大垣行き→大垣で乗り換え)
↓ JR 東海道本線 [新快速] 米原行き
(蒲郡20:45着, 岡崎20:55着, 刈谷21:07着, 金山21:23着,
名古屋 21:27着, 尾張一宮21:40着, 岐阜 21:49着, 大垣22:01着)
米原 (滋賀県)
着 22:36 {22:39…土休日}
発 23:05 (※ 長浜22:48発)
↓ JR 琵琶湖線 京都行き
(彦根23:11着, 近江八幡23:32着, 大津
00:04着, 京都
00:14着)
膳所 (滋賀県)
着 00:02
(10/03/26更新)
<参考データ>
乗り換え総数: 7回
総距離: 約625.7km
所要時間: 16時間3分
乗車時間合計: 14時間32分
乗継時間合計: 1時間31分
通常料金: 10,760円
(480円…高崎~横川間のJR乗車券
+ 500円…横川~軽井沢間のJRバス運賃
+ 1,590円…軽井沢~長野間のしなの鉄道運賃
+ 8,190円…長野~膳所間のJR乗車券)
青春18きっぷ: 4,390円
(2,300円…18きっぷ一日分
+ 500円…横川~軽井沢間のJRバス運賃
+ 1,590円…軽井沢~長野間のしなの鉄道運賃)
<コメント>
今日は高崎駅から信越本線・JRバス関東線を利用して長野県入りし、軽井沢からは「しなの鉄道」で長野駅まで、長野駅からは篠ノ井線・飯田線で長野県を縦断してみます。
信越本線は現在2区分(高崎~横川、篠ノ井~新潟)に分かれていて、篠ノ井~新潟間は信濃(現在の長野県)と越後(現在の新潟県)を結ぶわけだからわかるけど、高崎~横川間がなぜ信越本線なのかいぶかしく思う方もいるかもしれません。
実は長野新幹線が開通する前までは高崎~横川~軽井沢~長野~新潟を結ぶ一大幹線だったのです。
長野新幹線開通後は篠ノ井~軽井沢間が第三セクターに移行され、軽井沢~横川間はバス運行に転換されました。
さらに2014年開通予定の北陸新幹線(長野~金沢間)に伴い、長野~直江津間も第三セクターに移管されるようなお話です。
このことにより、信越本線は3区間(高崎~横川、篠ノ井~長野、直江津~新潟)に細分化されるわけで、もはや「信越本線」といえるかどうか疑問符がつくような状態になってしまいますね。