佐賀から東へ ~山口線・山陰本線編~ | 1日でどこまで行ける? ~18きっぷを利用した普通列車の旅~

佐賀から東へ ~山口線・山陰本線編~

佐賀 (佐賀県)
発 05:38 (※ 肥前山口05:22発) {…土休日は門司港行き}
JR 長崎本線・鹿児島本線 小倉行き
  (吉野ヶ里公園05:50着, 鳥栖06:04着, 博多 06:52着, 香椎07:05着,

   福間07:27着, 折尾07:57着, 黒崎08:04着, 八幡08:07着)
小倉 (福岡県)
着 08:23 {08:28…土休日}
発 08:39 (※ 苅田08:14発)

JR 日豊本線 下関行き

  門司には08:45着)
下関 (山口県)
着 08:53
発 09:30

JR 山陽本線 新山口行き

  (幡生09:34着, 厚狭10:02着, 小野田10:14着, 宇部10:18着)

新山口 (山口県)

着 10:41

発 10:59
JR 山口線 山口行き

  湯田温泉には11:18着)
山口 (山口県)
着 11:22
発 11:51 (※ 新山口11:28発)
JR 山口線 益田行き
  (三谷12:31着, 徳佐12:49着, 津和野13:03着, 日原13:15着)
益田 (島根県)
着 13:45
発 14:55
JR 山陰本線 浜田行き

  三保三隅には15:21着)
浜田 (島根県)
着 15:47
発 15:50
JR 山陰本線 米子行き
  (江津16:19着, 温泉津16:51着, 仁万17:06着, 大田市17:32着,

   出雲市18:18着, 宍道18:37着, 玉造温泉18:49着, 松江 19:05着)
米子 (鳥取県)
着 19:44
発 19:46
JR 山陰本線 鳥取行き
  (伯耆大山19:54着, 淀江20:01着, 御来屋20:14着, 赤碕20:31着,

   由良20:50着, 倉吉21:07着, 松崎21:29着, 浜村21:53着)
鳥取 (鳥取県)
着 22:20
発 22:47
JR 山陰本線 浜坂行き

  岩美には23:10着)
浜坂 (兵庫県)
着 23:30


(10/03/12更新)


<参考データ>
乗り換え総数: 8回
総距離: 約612km
所要時間: 17時間52分
乗車時間合計: 14時間30分
乗継時間合計: 3時間22分
乗車料金: 9,560円
青春18きっぷ: 2,300円 (一日分)


<コメント>
 今日は佐賀駅から本州上陸後、新山口駅から山口線で島根県入りをして、そこから山陰本線で東に進んでみます。

 山口駅で乗り換える益田行きの列車は、新山口駅から接続されているので新山口駅から乗車してもよいと思います。

 この列車は新山口~山口間が快速運転となります。


 山口県と言えば「ふぐ」料理が有名ですが、先月東北地方で食中毒患者が出て問題になっていましたね。

 フグは毒を持ってるんだなーと改めて思い知らされましたが、それ以上にフグの内臓の処理の管理体制が都道府県ごとに違う、というようなお話には驚かされました。

 滅多に食べる機会のない高級料理だけに、それを食べて食中毒になった、という流れくらい痛い話もないですからね。

 完全に食の安全が保障されるようになるのは難しいのかもしれませんが、せめて危険な部位を持つ食材の管理体制くらいはキチンとしてほしいものです。

 山口県はふぐ料理発祥の地なだけにそういった管理体制もしっかりしているものと思われます。

 フグを使った駅弁では下関駅の「ふくめし」が有名です。

 ウェアケンは食べたことがありませんが、あの容器をフグの顔に見立てたデザインは印象深くて覚えています。

 でも、陶器の弁当箱って持ち帰りたいっ、と思う反面、荷物増えるのイヤダと思う自分もいて、どうしても購入するのを躊躇しちゃうんですよね。

 そういうことってありませんか?