京都から反時計回り ~北近畿タンゴ鉄道・JR加古川線編~
京都 (京都府)
発 05:30
↓ JR 東海道本線 米原行き
(大津
05:39着, 草津05:53着, 野洲06:02着, 彦根06:31着)
米原 (滋賀県)
着 06:36
発 06:50
↓ JR 北陸本線 敦賀行き
(長浜には07:00着, 近江塩津には07:24着)
敦賀 (福井県)
着 07:37
発 07:44
↓ JR 小浜線 東舞鶴行き
(小浜08:47着, 若狭本郷09:05着, 若狭和田09:10着, 若狭高浜09:14着)
東舞鶴 (京都府)
着 09:34
発 09:47
↓ JR 舞鶴線 福知山行き
(綾部には10:16着, 福知山には10:33着)
西舞鶴 (京都府)
着 09:53
発 10:44
↓ 北近畿タンゴ鉄道 宮津線 野田川行き
(天橋立には11:38着, 野田川には11:49着)
宮津 (京都府)
着 11:24
発 11:30
↓ 北近畿タンゴ鉄道 宮福線 福知山行き
(大江山口内宮11:47着, 大江11:58着, 荒河かしの木台12:17着)
福知山 (京都府)
着 12:25
発 13:56
↓ JR 福知山線 篠山口行き
(市島14:08着, 石生14:21着, 柏原14:29着, 篠山口14:58着)
谷川 (兵庫県)
着 14:37
発 15:17
↓ JR 加古川線 西脇市行き (※注意 第4土曜運休)
(日本へそ公園15:35着)
西脇市 (兵庫県)
着 15:44
発 15:48
↓ JR 加古川線 加古川行き
(粟生には16:07着, 厄神には16:20着)
加古川 (兵庫県)
着 16:33
発 16:39
↓ JR 山陽本線・東海道本線 [快速] 大垣行き
(西明石16:55着, 神戸
17:19着, 三ノ宮17:24着, 大阪
17:52着,
大津
18:46着, 草津19:01着, 米原19:49着, 大垣20:28着)
京都
(京都府)
着 18:36
(09/08/08更新)
<参考データ>
乗り換え総数: 9回
総距離: 約456.9km
所要時間: 13時間6分
乗車時間合計: 9時間14分
乗継時間合計: 3時間52分
通常料金: 7,990円
(3,260円…京都~西舞鶴間のJR乗車券
+ 1,160円…西舞鶴~福知山間の北近畿タンゴ鉄道運賃
+ 3,570円…福知山~京都間のJR乗車券)
青春18きっぷ: 3,460円
(2,300円…18きっぷ一日分
+ 1,160円…西舞鶴~福知山間の北近畿タンゴ鉄道運賃)
<コメント>
今日は京都駅or大津駅から日本海側を通って一周するようなプランにしてみました。
具体的には東海道本線・北陸本線で福井県に出てから日本海側を西に進み、途中北近畿タンゴ鉄道の路線を経由し、兵庫県に入ってからは加古川線で瀬戸内側に戻るような形になります。
一周して京都駅や大津駅に戻ってきたときの時刻は午後7時前なのでいろいろと途中下車の旅が楽しめそうです。
そういえば今回のプランで通過する福井県小浜市ですが、オバマ大統領就任時はだいぶ盛り上がっていたみたいですね。
地元のお土産屋さんではオバマグッズも販売されているとか。
こうなると町興しのアイデアも何がきっかけになるかわかりませんね。
兵庫県の加古川線が通る西脇市について言えば、経緯度で測って日本の中心に位置するということで「日本のへそ」であることがアピールポイントとなっています。
他の自治体もその地域の特徴をよく観察すれば、ふとしたことがきっかけになって町全体の活性につながるようなイベントに成長したりすることもあるのかもしれませんね。
<追記 09/08/08>
西舞鶴駅から接続される北近畿タンゴ鉄道宮津線10:44発の野田川行きの普通列車は、土休日とお盆の期間(2009年8月8日~16日)、『タンゴ悠遊号』(普通列車)として運転されます。
このタンゴ悠遊号は京都百景に選ばれている丹後の景勝地付近で徐行運転してくれたり等のサービスがあるようです。