奈良から東へ ~奈良線・東海道本線・東北本線編~ | 1日でどこまで行ける? ~18きっぷを利用した普通列車の旅~

奈良から東へ ~奈良線・東海道本線・東北本線編~

奈良 (奈良県)
発 04:51
JR 奈良線 京都行き

  木津04:58着, 宇治05:24着, 六地蔵05:32着, 東福寺05:43着)
京都 (京都府)
着 05:46
発 06:14 {06:16…土休日}
JR 東海道本線 長浜行き
  (山科06:18着, 大津 06:22着, 石山06:27着, 草津06:36着,

   守山06:42着, 野洲06:45着, 近江八幡06:53着, 長浜07:30着)
米原 (滋賀県)
着 07:20 {07:22…土休日}
発 07:28 {07:26…土休日, 大垣行き普通列車}
JR 東海道本線 [快速] 金山行き
  (岐阜 08:16着, 尾張一宮08:27着, 名古屋 08:43着, 金山08:48着)
大垣 (岐阜県)
着 08:01 {07:59…土休日}
発 08:17 {08:16…土休日}
JR 東海道本線 [新快速] 豊橋行き
  (岐阜 08:22着, 名古屋 08:52着, 刈谷09:12着, 岡崎09:23着)
豊橋 (愛知県)
着 09:46 {09:36…土休日}
発 10:07 {09:46…土休日}
JR 東海道本線 浜松行き
  (新所原には10:17着, 新居町には10:26着, 弁天島には10:29着)
浜松 (静岡県)
着 10:42 {10:22…土休日}
発 10:50 {10:28…土休日}
JR 東海道本線 興津行き
  (掛川11:15着, 島田11:34着, 焼津11:47着, 興津12:19着)
静岡 (静岡県)
着 12:00 {11:40…土休日}
発 12:13 (※ 島田11:43発) {11:53…土休日}
JR 東海道本線 熱海行き
  (富士12:46着, 吉原12:50着, 沼津13:05着, 三島13:12着)
熱海 (静岡県)
着 13:26 {13:04…土休日}
発 13:38 (※ 伊東13:05発) {13:16…土休日}
JR 東海道本線 東京行き
  (真鶴13:46着, 国府津14:07着, 平塚14:27着, 藤沢14:40着,

   大船14:44着, 横浜 15:00着, 川崎15:08着, 東京 15:26着)
小田原 (神奈川県)
着 13:59 {13:38…土休日}
発 14:04
JR 湘南新宿ライン・高崎線 [特別快速] 高崎行き
  (大船14:33着, 横浜 14:48着, 新宿15:16着, 大宮 15:46着,

   上尾15:54着, 熊谷16:17着, 籠原16:23着, 高崎 17:01着)
赤羽 (東京都)
着 15:34
発 15:46
JR 東北本線 宇都宮行き
  (蓮田16:11着, 久喜16:22着, 古河16:37着, 小山16:51着)
宇都宮 (栃木県)
着 17:18 {17:17…土休日}
発 17:22
JR 東北本線 黒磯行き
  (宝積寺17:32着, 矢板17:53着, 西那須野18:03着, 那須塩原18:08着)
黒磯 (栃木県)
着 18:15
発 19:35
JR 東北本線 福島行き
  (新白河19:57着, 白河20:00着, 矢吹20:14着, 須賀川20:24着,

   郡山 20:35着, 本宮21:05着, 二本松21:14着, 松川21:22着)
福島 (福島県)
着 21:38
発 21:52
JR 東北本線 仙台行き
  (白石22:25着, 大河原22:38着, 岩沼22:51着, 名取22:59着)
仙台 (宮城県)
着 23:13
発 23:20
JR 東北本線 小牛田行き
  (岩切には23:28着, 松島には23:44着, 小牛田には00:12着)
鹿島台 (宮城県)
着 00:02


(10/01/19更新)


<参考データ>
乗り換え総数: 13回
総距離: 約945.7km
所要時間: 19時間11分
乗車時間合計: 15時間23分
乗継時間合計: 3時間48分
乗車料金: 11,660円
青春18きっぷ: 2,300円 (一日分)


<コメント>
 奈良駅から奈良線・東海道本線・東北本線で北上した場合、京都からスタートして同様のルートをたどったケースと同じ結果(最終到着駅が同じ)となってしまうようです。
 奈良駅の出発時刻は早朝5時前で早起きするのがたいへんですが、京都から出発したスケジュール(「京都から東へ ~東海道本線・東北本線編~ 」参照)と比較すると静岡駅で追いつけることがわかります。


 奈良県と言えば、平城遷都1300年記念事業のマスコットキャラクター「せんとくん」で最近話題を集めていますね。
 最初はどうなるのかと思っていたこのキャラクターですがなんだか最近、麻生さんとは対照的に支持率を上げてきているようで。
 今月7日に桜井市で行われたイベントでは「せんとくん」以外のマスコット「まんとくん」と「なーむくん」も揃い、3キャラのお披露目が行われて大盛況のうちに終わったとのことです。
 このことはネットに写真付きのニュースでまとめられているのですが、「まんとくん」の着ぐるみからアニメ「ワンピース」のキャラ「チョッパー」を連想してしまうのは私だけでしょうか。


 <追記 10/01/19>

 平城遷都1300年記念事業は今年(2010年)1年を通して行われるようです。

 今年は奈良県が大いに盛り上がりそうな予感v(^-^)v

 修学旅行生は1年を通してイベントに参加できるわけで、うらやましい限りです。

 4月末からは平城京歴史館にて実物大の遣唐使船が展示されて、実際乗船することも可能なようですよ。