宇都宮から北へ ~常磐線・山田線・岩泉線編~
今日は金沢編をちょっとお休みして、宇都宮から常磐線を経由して岩手県へと向かい、JR岩泉線に乗車してみます。
宇都宮 (栃木県)
発 04:42
↓ JR 東北本線 上野行き
(石橋04:54着, 古河05:24着, 久喜05:38着, 蓮田05:49着,
大宮
05:59着, 浦和06:07着, 赤羽06:15着, 上野06:26着)
小山 (栃木県)
着 05:10
発 05:25
↓ JR 水戸線 友部行き
(下館には05:42着)
友部 (茨城県)
着 06:22
発 06:26 (※ 土浦05:48発)
↓ JR 常磐線 高萩行き
(勝田06:51着, 大甕07:06着, 日立07:16着, 高萩07:32着)
水戸
(茨城県)
着 06:42
発 07:02
↓ JR 常磐線 いわき行き
(高萩07:48着, 大津港08:03着, 植田08:12着, 湯本08:24着)
いわき
(福島県)
着 08:35
発 09:23
↓ JR 常磐線 原ノ町行き
(四ツ倉09:32着, 久ノ浜09:37着, 広野09:45着, 富岡10:00着,
大野10:10着, 双葉10:15着, 浪江10:20着, 小高10:29着)
原ノ町 (福島県)
着 10:39
発 10:50
↓ JR 常磐線 仙台行き
(相馬11:11着, 亘理11:38着, 岩沼11:50着, 名取11:57着)
仙台
(宮城県)
着 12:12
発 12:45
↓ JR 東北本線 小牛田行き
(岩切には12:54着, 松島には13:09着)
小牛田 (宮城県)
着 13:30
発 13:46
↓ JR 東北本線 一ノ関行き
(石越には14:11着)
一ノ関 (岩手県)
着 14:32
発 14:37
↓ JR 東北本線 盛岡行き
(平泉14:45着, 水沢15:02着, 北上15:18着, 花巻15:29着)
盛岡
(岩手県)
着 16:09
発 16:30
↓ JR 山田線 宮古行き
(上米内16:44着, 区界17:14着, 陸中川井18:09着, 宮古18:53着)
茂市 (岩手県)
着 18:28
発 18:35
↓ JR 岩泉線 宮古行き
(岩手和井内には18:49着, 押角には18:58着)
岩泉 (岩手県)
着 19:28
(09/10/24更新)
<参考データ>
乗り換え総数: 10回
総距離: 約649.9km
所要時間: 14時間46分
乗車時間合計: 11時間46分
乗継時間合計: 3時間
乗車料金: 9,560円
青春18きっぷ: 2,300円 (一日分)
北海道&東日本パス: 2,000円 (一日分)
<コメント>
常磐線へは小山駅からJR水戸線を利用して接続します。
いわき(福島県)までは上野から出発した場合よりも早めに到着できますが、それ以降仙台までは「東京から北へ ~常磐線・陸羽東西線編~
」もしくは「東京から北へ ~太平洋側沿線・三陸鉄道編~
」と同じスケジュールとなります。
仙台から別のルートを選択したい場合は上述したリンク先を参考にしてください。
今回は仙台から東北本線・山田線・岩泉線を利用して岩泉線の終点、岩泉駅まで行ってみます。
岩泉線は1日3往復しかしないため、旅の計画に組み込むのはかなり難しい路線です。
ただ、上記のスケジュールだと山田線茂市駅からちょうどよく岩泉線の接続列車があります。
ちなみにこの岩泉行き(茂市18:35発)が3往復のうちの一本で岩泉線の終電となります。
話題は変わるのですが、みなさんは「鉄子の旅」というマンガ、またはアニメをご存知でしょうか。
ウェアケンは恥ずかしながら(?)最近になってそのアニメの存在を知ったのですが、この岩泉線が岩手県の自然を満喫できる東の横綱として紹介されていました。
岩泉線の中でも「押角駅」が板張りホームの秘境駅として、鉄道ファンの方には有名なのだそうです。