京都から南へ ~和歌山線・紀勢本線編~ | 1日でどこまで行ける? ~18きっぷを利用した普通列車の旅~

京都から南へ ~和歌山線・紀勢本線編~

 今日は青森編をお休みして、京都から奈良経由で和歌山に出た後、紀伊半島をグルリと周ってみます。


京都 (京都府)
発 05:32
JR 奈良線 奈良行き
  (六地蔵05:47着, 宇治05:55着, 城陽06:02着, 木津06:27着)
奈良 (奈良県)
着 06:35 (06:34…土休日)
発 06:56 (06:52…土休日)
JR 桜井線 [快速] JR難波行き
  (天理07:09着, 桜井07:24着, 王寺07:55着, JR難波08:30着)
高田 (奈良県)
着 07:39
発 07:43 (07:46…土休日)
JR 和歌山線 和歌山行き
  (吉野口08:05着, 五条08:19着, 橋本08:52着, 粉河09:25着)
和歌山 (和歌山県)
着 10:02
発 10:21
JR 紀勢本線 御坊行き

  海南10:34着, 箕島10:52着, 藤並11:04着, 湯浅11:08着)
御坊 (和歌山県)
着 11:28
発 12:00
JR 紀勢本線 紀伊田辺行き

  南部には12:35着)
紀伊田辺 (和歌山県)
着 12:44
発 13:01
JR 紀勢本線 新宮行き
  (白浜13:15着, 椿13:33着, 周参見13:47着, 串本14:30着,

   古座14:50着, 太地15:22着, 紀伊勝浦15:30着, 那智15:35着)
新宮 (和歌山県)
着 16:00
発 16:06
JR 紀勢本線 多気行き
  (熊野市16:41着, 尾鷲17:26着, 紀伊長島17:56着, 三瀬谷18:40着)
多気 (三重県)
着 19:18
発 20:11 (※ 伊勢市19:45発)
JR 紀勢本線 亀山行き

  松阪には20:21着, には20:44着)
亀山 (三重県)
着 21:04
発 21:29
JR 関西本線 名古屋行き
  (河原田21:44着, 四日市21:54着, 富田22:01着, 桑名22:09着)
名古屋 (愛知県)
着 22:42
発 22:58
JR 東海道本線 [新快速] 豊橋行き
  (刈谷23:15着, 安城23:20着, 岡崎23:26着, 蒲郡23:36着)
豊橋 (愛知県)
着 23:46


(09/08/08更新)


<参考データ>
乗り換え総数: 9回
総距離: 約657.8km
所要時間: 18時間14分
乗車時間合計: 15時間1分
乗継時間合計: 3時間13分
乗車料金: 10,560円
青春18きっぷ: 2,300円 (一日分)


<コメント>
 京都から和歌山方面を目指す場合は、いったん大阪まで出てから阪和線で和歌山駅に向かうほうが早く到着できますが、和歌山駅から紀勢本線で三重県亀山駅まで太平洋側をグルッと一周するのにかなりスムーズに接続できるダイヤに間に合うので、今回はあえて奈良を経由して和歌山に抜けてみます。
 途中、和歌山線を通過するので、高野山を観光したいという方にもオススメです。
 三大霊場の比叡山、高野山は割と距離的に近いので、この際京都を拠点として2箇所とも観光して周るのもよいのではないでしょうか。
 高野山へはJR和歌山線の橋本駅から南海電鉄高野線の列車に乗り換えて極楽橋駅着後、ケーブル線で向かうことになります。
 ウェアケンも乗車経験があって、橋本~極楽橋までは登山列車と言うと大げさですが、山岳路線となっていて極楽橋駅に近づくにつれてどんどん高度があがっていきます。
 路線の中盤以降は、なんというか仙界でも迷ってしまったかのような感覚に襲われます。それほど山間部とそこに点在する集落はさながら桃源郷を映し出したかのようでした。
 和歌山を訪れた際は是非乗車してみてください。


 それと話題は変わりますが、本州最南端のJR駅は紀勢本線の串本駅です。
 ここもチェックしておきましょう。