最近2000年代のビジュアル系熱、

再燃中の静音ですひらめき電球



2週間の休みを経て、

東京に研修を受けに行った結果



わずか3週間で体重3kg増加ガーンガーンガーン

あっという間に元通りダウンダウンダウンダウンダウン



来週から極力週4でジム通いして、

なんとか再ダイエットしたいと思います。



ジム生活の大事なアイテムは、

ランニングマシーンのYoutubeウインク



最近ジムに行く度に、

第三次バンドブームの頃のビジュアル系を

Youtubeで聞きながら、

ランニングに励んでます。




前置きが長くなりましたが、

最近ランニング中に

良く聞いてるビジュアル系が



かつてビジュアル系四天王と呼ばれた

L'acryma Christi 音譜



リアタイで聞いてた時、

FOREST南国が好きでした。


改めて聞いてみて、

ビジュアル系四天王の


●SHAZNA

●L'acryma Christi

●MALICE MIZER

●FANATIC◇CRISIS


この4バンドはそれぞれ、


ボーカルの声質やトーン、曲調、スタイル

どこをとってもまったく違う個性があるんですね。



ちなみに高校の時ラクリマが好きな友だちと、

SHAZNAとファナクラが好きな友だちがいて、

私はマリス派でした。



ビジュアル系という共通項で繋がっているものの、

好みがキレイにわかれる音楽性のバンドが躍進してんだなぁ。



そりゃ、注目されるよな。




なんて、思ってみたり。。。




そして、もうひとつ度々聞いてるのが、

Raphaelです。



Raphaelは、

当時勤めていたショップの有線で

evergreenを聴いたのが最初の出会いでした口笛



この曲なんか好きだなーと思い始め、

そんなに経たないうちに、

悲しい出来事があって、活動休止に。。。



10代で作った&演奏してた曲だなんて

信じられん‼️



と、聞く度に思っております。




毎回Raphael聴く度に、

もっともっと華月が生み出してゆく曲を

聴いてみたかったな。



と思ってしまいます。



ロックとクラシックの融合が本当に魅力的な、

秋風の協奏曲は、ずっと心に残る名曲です。



あと花咲命ある限り

お気に入りチュー音譜



何度聞いても飽きないんだよ。



20年経っても色褪せないなって、

ガチ世代な私は思ったのでした。