弾丸パワースポット巡りツアー2011その2~出雲・松江編~をお送りします音譜


本題に入る前にこぼれ話。


当初このパワスポツアー、
京都と伊勢だけにするはずだったんですね。


が、何かのはずみで、大阪からバスツアー使うと、
激安で出雲にいけることに気付きましてひらめき電球
北海道からツアー使って行くより、
こっちのほうが全然安い!!と思い、
急遽出雲に行く気マンマンに。


が、バスツアーは2名催行。


関西の知り合いは、都合がつかなかったので、
困り果てました。


すっかり乗り気になっちゃったので、
どうしても行きたくって色々調べた結果見つけたのが、深夜バスだったという・・・(笑)


そんなこんなの島根の旅。
スケジュールは以下↓↓


【三日目スケジュール】

・早朝、出雲駅到着。縁結びパーフェクトチケット購入。
  ↓
・不思議なパワーが充満しているという「須佐神社」へ。
若菜静音のブログ
  ↓
・天照大神が祀られている「日御碕神社」へ。
日御碕神社
  ↓
・国譲り神話の舞台「稲佐の浜」へ。
稲佐の浜
お昼ご飯は出雲そば。

  ↓
・縁結びで有名な「出雲大社」へ。
本殿が式年遷宮で見れなかったのが、残念でした。
出雲大社出雲大社
出雲大社はとにかく広い!境内までの道のりがこれまた神秘的♪
出雲大社からの眺め出雲大社からの眺め
  ↓
・島根県立古代出雲歴史博物館へ。
  ↓
・一畑電鉄で松江へ移動。
  ↓
・宍道湖へ。
  ↓
・松江駅前のホテルに宿泊。


【四日目スケジュール】

・鏡の池で有名な「八重垣神社」へ。
八重垣神社
  ↓
・平安時代初期まで出雲大社より格上だったという「熊野大社」へ。
神前の結婚式やってて、心がほっこり。
熊野大社
  ↓
・境内に立つだけで、不思議なパワーに打たれるらしい「神魂神社」
神魂神社

バス停までの道のりが、
心温まる景色だった。
神魂神社からの道
  ↓
・安来へ移動。庭園が絵画のように見える「足立美術館」へ。
足立美術館足立美術館
  ↓
・松江に戻って、宍道湖へ。夕日を愛でる
最初曇ってたけど、奇跡的に太陽さんに会えましたー。
宍道湖の夕日
宍道湖うさぎもさわって、島根県立美術館で買い物。
  ↓
・一畑電鉄で出雲へ移動。
  ↓
・出雲駅から、深夜バスで一路大阪へ電車



ってなかんじです。
行く場所は、タビリエさんを読んで決めました。

バスの時刻表見間違えたりしたので、
事前に綿密にスケジュール立てしたのに、
予定狂いまくったのが、この二日間。


須佐神社へ行くバスが本当に本数が少なくて、
一本逃がすと、一箇所消化できない計算だったので、
とにかくがんばった!
最初の縁結びパーフェクトチケット購入も、
かなり時間との戦いだったんだよ(笑)

この縁結びパーフェクトチケットは、
3000円で三日間一畑バスと一畑電鉄が乗り放題っていう、とっても優れものなのです。


須佐神社で、神主さんが神殿でお守りに祈りを捧げているのを見て、
ものすごく神秘的なものを感じました。

須佐神社どこにあるかわからなくて、
農協で道聞いたら、地図書いてくれた上にタクシー呼んでくれたの。
島根の人は温かいなーって思ったよ。


宍道湖は、なぜ二回行ったかというと、
一日目日没に間に合わなかったから、リベンジしたんですねー。


八重垣神社と出雲大社は縁結びで有名なので、
とにかく人が多く、もちろん9割方女性客。
八重垣神社の鏡の池は、占いをする人でびっしり!!
みんな鏡占いやってた。もちろん、私もやったよ♪


思い出深いのは、島根県立古代出雲歴史博物館と熊野大社。
この二つは本当に行って良かったと思った。


島根県立古代出雲歴史博物館は、
日本史好きの私には本当にたまらない場所で、
荒神谷遺跡で発掘された358本の銅剣は、もう見ごたえ満点[m:47]


熊野大社は、何がすごかったって、
何せこんな旅の行程なので、疲れたまりまくってたわけですよ。
でも、ここ行った直後嘘みたいに疲れ全部取れて、
肩こりとかも直ったの!パワースポットは伊達じゃない!
って思わされました。


ちなみにこの熊野大社、八雲ってとこでマイクロバスに乗り換えるんだけど、乗客が私一人だったのでバスの運転手さんにとにかく話しかけられるのね。
そのため、松江にある神社に纏わるお話をいっぱい聞かせてくれました。


神魂神社行かない予定だったのに、
その話聞いて行ってしまったよ(笑)


といったところで、伊勢・鳥羽・名古屋編へ続く♪