さてさて、我がジモト=室蘭ならではのお話を、
昨日書きましたが、

引き続き、今日も室蘭ならではについて語りたいと思いマス。
あ。ちなみに余談ですが、
今をトキメク民主党の鳩山代表は、ずーっと室蘭(北海道9区)で出馬してるのですよ。
みなさん知ってました??
最初は栗山から出てたみたいですね。

で昨日は、
・石炭ストーブ
・給食

について語りましたが、

今日は、
・七夕
・室蘭焼き鳥
・ウチの小学校ならでは話

について語りたいと思いマース。

○一つ目の七夕。
北海道は、通常8月7日なんですが、
室蘭は7月7日なんですねー。これ、札幌に来て一番の衝撃事項。ヽ(*'0'*)ツ
胆振地方が7月7日だと思ってたら、苫小牧は8月7日だって言われた!!

ちなみに、北海道の七夕はハロウィンみたいなカンジで、
近所のおウチを、ローソク一本くださいなー。とたずねます。
(実はみんなお菓子やおこづかいをもらうのが目的)。

○二つ目の室蘭焼き鳥
これは結構最近人気になってきたので、
知ってる人多いかもしれませんね。

通常焼き鳥は、鶏肉にねぎだったりしますが、
室蘭焼き鳥は、

豚肉+たまねぎ+洋がらし

これ、鉄則です。
しかも、塩じゃなくてタレで食べるのがポイント。
めちゃめちゃウマイんだこれが!!

○んでもって三つ目ウチの小学校ならではネタ

これは、友達と話してて、ウチの小学校の人にしか通用しなかった話。

・十字架ポン
・ことりおに

これ、二つともオニゴッコの一種なんだけど、
ウチの小学校出身者以外で、知ってるー!!
と言われたためしがナイ。

十字架ポンは、十字架オニという名前で言うと通じる時があります。
ことりおには、誰もまったく知らない。

一番前に親がいて、後ろに小鳥がずらーっとつらなってくっつく。
親の前にオニがいて、一番後ろの小鳥に触れたら、オニチェンジ。
親がオニになる。なので親ひっしでオニの前に立ちはだかるっていう
ルールで結構好きだったんだけど、みんな知らなくて残念。。。

誰か知ってる人いませんかー???
ウチの小学校のオリジナルだったのかしら。と思ったり。
今でも、みんなやってるのかなー。

以上、ジモトネタでした!!
地域で違いがあるっておもしろいなと思って、
語ってみちゃいました音譜