レモンの実が大きくなってきました。黄色く色づくのは12月ごろ。柑橘類の生育期間は長いですね。

□あれ?生育?成育?

生育は主に植物に使い、成育は主に人間など動物に使うようです。



実は前の記事で「ポトスの水刺し」と誤変換していたので、「ポトスの水挿し」と修正しました。

水に挿して発根させるのが目的だから、土に挿して増やす挿し木や挿し芽と同じ意味かなと思ったので。

私はキッチンの出窓で花瓶に挿して発根させることが多いです。アイビーや薔薇も何度かチャレンジしましたよ。発根すると土に植えても良く育つような気がします。私の場合は土に挿して育てると目が届かないうちに枯れてしまうことが多いのです。キッチンの出窓は毎日よく見るので様子がわかって良いですね。



 🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱


久しぶりに退屈な日本語の話。。。


この「さす」という言葉の漢字の使い分けがすごく多いことに気がつきました。


⭐️差す、挿す、指す、刺す、射す。。。

日本語の漢字変換多すぎませんか?

どちらの漢字を使っても良いという許容範囲もあるようです。


しかし「水差し」と書いてしまったらこれは水の入れ物つまりピッチャー(pitcher) とかjug を意味するので意味が違ってきますね。。


日本に生まれて、この歳になってもきちんとわからないことが多いです。。


仮名書道の変体かなはどの字を当て字で使っても良いのでむしろ私にとっては易しいですね。

変体かなは漢字の意味を持たない音だけの世界です。


何故か「うぐいす」を「うぐひす」、「かわ」を「かは」、「言う」を「言ふ」書くというような場合。。。音じゃないじゃん!(笑)


□歴史的かなづかい

⭐️はひふへほ→わいうえお と読むことが多い

⭐️わいうえお→はひふへほ と書くことが多い



ああ どこまでも終わらない〜

日本語の奥深さとややこしさ。