令和 6年 5月18日(土)午前 6時30分

 

 岐阜県大垣市では大垣市スマート推進計画について施策推進の説明を受けました。大垣市は飛び地が2カ所ありそのことでの施策推進について質問。飛び地があろうとも一体的に進めているとのことでしたが--。市域が広いだけでも難しい問題ですので2カ所の飛び地を抱える市政運営は大変みたいでした。

 

 

 

 岐阜県美濃市では美濃和紙用具ミュージアムふくべへ言ってきました。ここは廃校になった小学校を特産である美濃和紙や昔の生活用品を展示して有効利用しているとのこと。ただ学校の統廃合では地域の拠点である学校をなくすのか、という意見や児童数の激減で教育現場としてふさわしくないとの意見がぶつかり合い、児童を持つこれからの親の子供たちのことを考えて欲しいという意見で決着。どこの市町でも同じような状況でした。

 

 

 

 

 美濃市内にある<うだつの上がる町並み>を散策。

 

 

 屋根が反り返っているのはお城や神社仏閣。商人の家はまるくお客さんを意識した作りになっているということでした。

 

 今井家では水琴窟を体験してきました。

 

 

 

 

 岐阜市では<ぎふメデイアコスモス>へ。開放感のある立派な作りでした。

 

 

 

 200人規模のホールがありました。演奏会や演劇等では丁度良い感じでした。

 

 

 二階は工夫を凝らした開放的な図書館。ビックリするぐらいの広さでした。

 

 

全国的にデジタル化を進めているのですが市役所業務の効率化ばかりを追求するのではなく遊びの部分でも取り入れてもっと取り組みやすくすることが大事だと思いました。<ぎふメデイアコスモス>では図書館始めうまく取っつく易くする工夫があり有効に活用されていました。 

 

 久しぶりに登ってきました。

 

 

 

 さぁ今朝も早起きして飲みたかった<コーヒー>を思う存分飲んでお腹が空いていたので久しぶりに<おにぎり>を作りました。

エネルギーを補給して行動を開始することにします。

 

 今日は名人戦第4局もありますのでやらなければならないことをしながら時々観戦することにします。

 

  <財産をなすのも失うのもただ一言で十分だ>