タワーのモンキー🐒
柔軟性も必要ですが、
引き上げを続けたまま
動きを繋げる練習になると思います。
少し違うエクササイズも加えてやってみました。
ジャンプは引き上げの延長にある
と考え、自分の中のバネを緩めない様に連続させると、動きが繋がり省エネです。
と、バレエやってる方は色々考えてもらいたいですが、一般の方はそこまで難しく考えなくてもピョンピョン飛んで心拍数あげれば良い運動になります。
現在通っている方々が、
どんな事をやっているのか紹介しておきます。
最近はバレエをやっていない方も多く来てくれているのですが、やる事は同じ様にケア〜ピラティスの流れが定番です。
私は鍼灸師であり、
柔道整復師ですのでケアは元々の本業なんですよね。
自分としては普通の事なんですが、
「ここまでやってくれるの?」
と結構驚かれるレベルまで施術します。
で、この時点で身体のクセ等を調べたりヒヤリングしてるので、次のピラティスの情報収集が仕上がっていきます。
そこからピラティスをするのですが、ずっとバレエをしてる方々に対応してきたので、かなり細かい所まで指導します。
動かす時の方向や筋肉の使い方。
立ち方や歩き方の指導もして、普段の生活から変わってもらえる様にサポートしています。
正しく立つ
正しく歩く
なかなか難しいですよ。