太陽病の宿食

  ・太陽病の脈状と病証と胃腸に、食滞の影響があるもの

 

  (要因)

    ・もともと宿食がある者が外邪にあてられたもの

    ・外から邪気にあてられた後で、食の不摂生や不適切な服薬をしたり、地域的や

     運気的に湿邪が盛んなため体の内部で脾胃を傷害され、運気の循りが不調にな

     り疫癘(流行病)が流行時に多発するとき

    ・脈が緊で頭痛があり、寒気があり、腹中に宿食があって化せないことがあるもの

    ・脈   が緊で転索の無常であるが如き者も宿食があることもある

    (転索の無常とは?と調べてみたら、転は移動したりすることで、索は脈のことを

     指している様です。脈経に同じワードがあり按じても脈が動かない(変わらない)

     ことと言っている様です。ちなみに浮脈を抑えて変わるのは弦で、変わらないのは

     緊とか説明されている様です。)

 

  (症状)

    ・心復痞満(胃腸がもたれる)

    ・不思飲食(食欲がない)

    ・嘔逆(ムカムカして吐く)

    ・悪心(胸苦しい)

    ・呑酸(胸やけ・ゲップ)

    ・噯腐(食に飽いた息が胸にムカムカすること、食臭があって物の出ないゲップのこと)

    ・心腹刺痛

    ・二便不調

    ・腸鳴

    ・腹急(腹がひきつれる)

    ・腹中有動気(腹中で動悸がある)

    ・大便滑痢(下痢)

    ・粗食を好み濃厚食を嫌う

    ・日哺潮熱(夕暮れに潮熱がある)

    ・夜熱盗汗(夜になると熱くなって寝汗をかく)

    ・咳喘や嘔吐が夜になると甚だしい

    ・脈状が緊、渋、緩、大、清、数など

 

    (※「太陽病狭宿食の脈状・病証がある」

         = 「太陽病の脈状・病証」と「宿食の脈状・病証」がある )

 

  (治法)

    ◎以下のことを同時に一緒におこなう

      ・停滞している食物を消化除去する

      ・外邪を追い払う

 

  (処方)

    ・厚朴生薑甘草半夏人参湯に表を治す薬剤を加える

    ・藿香正気散  ・不換金正気散  ・人参養胃湯  ・十味不換金散

    ・八解散  ・普賢正気散  ・行気香蘇散

    などを脈状や病証で選択して用いる

 

   ※外邪の侵入が無くても宿食があり表気の調和がとれずに表の仮証を現わすことがある

                     ⇓

          宿食を消化除去すれば表の仮証は自然となくなる

        (香砂平胃散・消食散・香砂二陳湯・七味清脾湯などを用いる)

 

 

今回はここまでにして、次回は『太陽病の気滞』から書いていきたいと思います。

 

 

 

(追記)

龍〇先生の本を読んでいた時にまた面白い文言を見つけたので参考までに記載します。

「舌診という方法があるが、太陽病や表の病などでは舌に症状は出ない。舌に症状が現れる時は裏に病があるのである」というような話がありました。例として「風邪のひき始めは咳が出たりしますが、舌に症状は出ていません。バイタル的に変化が無くても咳き込んでいたら風邪をひいたかも知れないと養生したり薬を飲んだりして治しますよね。」のようなことを書かれていました。「そういえば、そうだな」と改めて気づきました。ということは、舌診が出来る状態だと裏を治す必要があると考えられます。治療方針を決める大事な指標になります。

今迄、舌の状態から病状を考えてテキストなどにある処方例を参考にして治療法を考えていました。それは初期の治療法(人のまねごと)であり、本質を理解していない(治療法を選択する根拠を理解していない)ということに気がつきました。

まだまだ勉強が足りないですね。(苦笑)

 

このブログを読んでくださっている方達も、引き続き勉強頑張ってくださいね。

 

ではでは、また不定期で。 _(._.)_