みなさんこんにちはハチハート

 

台風の影響で天気が

悪かったりと

夏を感じさせられますね雨雷

 

 

6月もあとわずか時計

元気に過ごしましょう★!!

 

 

 

今日、ご紹介する教材は

「ポットン落とし」ですリボン

 

 

 

 

中には音の鳴るものが入っており

 

 

お子さんは音の鳴るものには

反応がとても良いので

 

着席するための導入として

取り入れてみたりすると

 

音に反応して興味を持って

席に戻って来たり

 

カラフル義理チョコな色に刺激されて

気づいたらハマってた!!

 

 

 

 

なんてお子さんもいらっしゃいます。

 

 

 

この教材は、

 

前にも紹介した微細運動の

発達段階に当てはめると

 

基礎の基礎、「つかむ」と

いう動作を活かしたものです牛しっぽ牛からだ牛あたまキラキラ

 

 

 

お子さんの手のひらサイズに

なっているため、

 

ぎゅっとつかんで

 

 

穴の方へ操作し

入れていくものです音譜

 

 

 

「つかむ」→「入れる」の動作において

 

「つかむ」というのは

人間が反射的に

行うことのできる動作になるため

 

(赤ちゃんの手に指を

持っていくとぎゅっと握る

といった動作も反射によるもの)

※意識的ではない

 

 

意思をもって行わなければ

ならない「離す」の動作の方が

圧倒的に難しいのです。

 

 

つかんで、入れる動作には

必ず「離す」という動作が

必要になってくるので

 

箱やボトルに物を入れる

といった練習は

目と手の協応にも

つながるので

とても効果的なのですオッドアイ猫虹

 

 

 

つかんで

 

 

 

 

 

 

離す→入れる

 

 

 

また、1~30までの数字が

書かれており

 

 

「1から順番に入れてね」という指示や

 

「この数字は何?」などの

理解度のチェックにも使えますヒマワリ

 

 

 

 

そのほかにも、

順番に重ねる

 

という使い方もできるので

 

 

 

 

細かな微細運動としても効果的ですよチューリップ黄チューリップ赤

 

 

 

同じ大きさのものを「重ねる」

作業は難易度が高いので

 

ぜひチャレンジしてもらいたいですねてんとうむし黄色い花

 

 

 

「つかむ」という動作を通して

同時に「数の概念」に

つなげていくことの

教具の例として

 

 

製氷皿(ダイソーなどに売っているものでOK)

を用意し、

(できれば10個の部屋に

なっているもので行うとよいグー星)

 

 

1つの部屋に積み木などを1つずつ

入れていく練習をします。

 

 

積み木などは大きいため

製氷皿の1つの部屋に対して

1つの積み木しか入らないでしょう旗

 

 

しかし、1つの部屋にこぼれながらも

たくさんの積み木を入れようとする

お子さんもいますので

 

「1つずつ入れてね」などの

声かけによって

「〇個ずつ」という

言葉の意味を理解しますクラッカー

 

 

また、10個の部屋のある製氷皿であれば

5と5の列に分かれているので

 

視覚的に5の塊を認識し

計算などに応用する力、

5という塊を

想像する力が付きますキラキラ

 

 

 

積み木を1つずつ入れることが

できるようになったら

 

ビー玉などの小さなものに

変えて行ってみましょうネザーランド・ドワーフビックリマーク

 

 

 

1つの部屋に何個でも

入ってしまうビー玉も

しっかりと「1つずつ」

 

入れていくことができているか

しっかりと確認しましょうチューリップピンク

 

 

そして、

 

積み木はつかんで

ビー玉はつまんで

 

操作できているかも

チェックしましょう星

 

 

このように、微細運動だけでなく

 

いつの教具を使って

数の概念につなげていくことの

できるものもあるのですよウインクドキドキ

 

 

 

お家でも簡単にできるものになっています星

小さな未就学児のお子さんにも

効果的なのでぜひお試しくださいニコ合格

 

 

 

では、また明日~パンダヒマワリ

 

 

 

 

放課後等デイサービス ステップアップ

 

住所 小山市犬塚1-5-4

TEL 0285-37-9971

携帯 080-7082-0415

 

 

見学やご相談はお気軽にどうぞヒヨコ