妊娠10週・母子手帳+補助券取得の長いみちのり(その1) | ウマウマ*なぽりたん。-お仕事しながら妊娠&おべんと日記-

ウマウマ*なぽりたん。-お仕事しながら妊娠&おべんと日記-

2010年1月に女の子を出産した新米ママmayo*coのブログです。
お金のやりくりをしっかりして、賢くお金を貯金したーい!ので、
ダンナ様にはお弁当を持参させて、お昼代を浮かせてもらってます(^_^)
・・・が、現在育児&産後体調良くなく、お弁当はお休み中。

まよ子です。本日でうっかり妊娠10週、

3ヶ月真ん中というところですドキドキ


いやーいいのか悪いのか、

テレビでよく見る「うっガーン」っていう(←つわり)のはまったく無く、

その代わり、だるい・眠い・食後は消化不良って感じの妊娠初期を過ごしてます★


しかしまぁ~診察費っていうのはエライ高いですねえ!むかっ

色々ネットで調べていたら、診察費高さに、なるべく検診を受けない人もいるっていうのが

載っていました。気持ちがすごいわかります汗


実は私は妊娠のかなり初期から病院に行ってしまってたので

初期からロケットスタートで金が出てってるんです。


というのも、もともとの生理不順ということもあり、排卵日にズレがあったらしく、

胎児の成長が、いわゆる「排卵が順調に行っていた場合の予定」より遅れてたみたいで

かなり慎重に経過を見てもらうことになってしまいました。


「反応はありますが、まだ何も見えませんね。」
「子宮外妊娠の可能性もあるので、来週もきてください」

「初期流産ってこともありますので、来週も来てください」


みたいな感じで、初期から毎週足繁く通うことに(滝汗


あ、ちなみに結局は、排卵が予定より4日遅れていたということで決着。

出産予定は、2010年1月19日で宣告されてますが・・・;

(今は、胎動確認までしてて、順調に育っている模様グー


それで、話は戻って診察費です!!

毎回5000円。初診の時は、1万近く請求されて(涙)

(財布がいっきにスッカラカンはー)


「毎度こんな高額な診察代払えるかボケー!!!」と思いながら

診察に通っていたのですが・・・

そんな矢先。ここで、いよいよ本題。母子手帳の話。


先日診察に行った際、
「妊娠10週目に、うちの病院では血液検査をやります。
次回までに母子手帳をもらっておいてください。」

と、病院の先生に言われました。

「へ?母子手帳・いきなり何で?」


・・・てその場で聞けばよかったのですが、
その場では、「ああ、血液検査には母子手帳が必要なんだ・・・」としか
考えてなかったんですが、まーいっか。ってことで

さっそく入手しに市役所へ。


で、そのとき私は、ちょ~っとばかしややこしい状態にあり、

 ●現住まい=川崎市(産婦人科もここ)
 ●住民登録=相模原市。

だったのです。(住所変更がめんどくさかったので;)

血液検査の日も迫っていたので、相模原市まではるばる(でもないか)
母子手帳を取りにいきました。

そして案外すんなり入手した母子手帳&補助券!
妊娠届けを書いて、身分証明書を出しただけでOKだった^^


補助券ビックリマーク14枚。

ちょ、すげーーーーー!!!


ちょっと感動しました(笑)!!!!

毎回5000円の高額診察費が浮くじゃないか・・・(涙)

よかった~~しょぼんと思う反面。これが出る前に足繁く通ってしまった

無知な自分に反省;

でもこれで安心して、診察にも通えるし、

次回の血液検査にもいけるわ・・・と安心していたのですが。


し、しっかーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーしカゼ


そこには予想しなかった罠が。

補助券の「内容」が違うのって、ご存知でしたか????