こんにちは!
元留年しかけた薬学生のMotoです!
日頃から頑張っているあなたに
今回は薬学部での講義の受け方
についてお伝えします!
あなたは講義を受ける時に
意識していることは
ありますか?
「教授の話をしっかりと聞いてる!」
「講義に集中している!」
聞こえてきます!
もちろん、講義に集中して、
教授の話をよく聞くことも
とても大事な事ですが、
高校と大学とでは、
講義の受け方が異なります!
講義を集中して
受けるというのは
今までと同じですが、
異なる部分としては、
一方的に話をされることや、
あなたが理解しきれなくても、
次々進んでいくという
ところになります!
この部分が高校までとは、
異なるので、大学の勉強は
自ら取り組んで
いかないといません!
このような違いがあるので、
講義の受け方も
変えていく必要があります!
では、どのように受けるかについて
お話していきます!
もしかしたら、
勘付いているかもしれませんが、
講義で渡されるレジュメには、
全ての内容が
載っている訳ではありません!
教授が説明してくれると
思うので、
それを聞いてメモを取ったり、
出来そうであれば、
自分の言葉でまとめたり、
する必要があります!
さらに、分からないところが
出てきた場合には、
予め付箋を準備しといて、
講義中に
この部分が分からないと、
付箋に書いて貼っとくと、
講義が終わった後に、
自分自身が、
どこを理解出来なかったかを、
目でみて分かります!
そして、その後に
分からなかった部分を、
質問しにいくと丁寧に
教えてもらえるので、
その日までに
理解するようにしてください!
なぜ、その日までに
理解してもらいたいかと言いますと、
大学の講義は前の講義の内容が、
きちっと理解してないと、
次の講義の内容が
良く分からない状態に
陥ってしまうからです!
なので、必ず講義があった日には、
理解しきって下さい!
実際、僕はこのような受け方を
最初からしていた訳では
無かったので、
とても苦労する羽目になりました!
自分はどこが分かっていて、
どこが分からないのかが、
全く分からなかったので、
レジュメをいちからする
必要があり、
分かってないところは
テキスト等で、
調べていたので、
時間を無駄にしていました!
正直言って、講義の受け方さえ、
分かっていれば、
このような事態にはならなかったと、
思います!
あなたに僕と同じことに
なって欲しくないので、
次の講義からは、
メモを取って、
理解しきれなかったところは
付箋等で印を付ける
ようにして下さい!
そうすれば、テスト勉強が
間に合わなかったり、
単位を落として
留年する羽目にならないので、
今すぐにトライして、
良い大学生活を送りましょう!