試練の連続に、耐えに耐えたこの回。

この年の大野さんには、体を張る企画が多かった。

いつもよく耐えておもしろくした大野さんの真摯な仕事ぶり。

 

 

 

2015年5月30日しやがれ(ほら笛作り)

 

 

 

沖縄まで行って素潜りでほら貝を探す。

現地の素潜り名人の協力で立派なほら貝をゲット。

 

 

 

海中で金色にたなびく大野さんの髪の毛が輝いていた。

無事でよかった。そしてウェットスーツが似合ってた。

当時、雑誌に載ってたこのときの写真も、とてもイケメンだった。

 

 

 

スタジオに戻ってほら笛作り。

磨いた後、ドライヤーを吹きつけながら蜜蝋を素手で塗る。

 

 

 

ナレ「それでは今週も、大野アツアツリアクションをお楽しみください。」

やっぱりそうか。大野さんにあえて熱い辛い思いをさせて、

その様子をみんなで楽しもうってコンセプトか。ひどい。

 

 

 

大野「あつつつっ!あっつい!」

これは熱いよ。でもがんばる大野さん。

 

 

 

ほら貝の先を切って、ふき口をつける。

巻いてる先っぽのとこなんて、そりゃあ固いよね。

片手持ち金属のこぎりを渡されて、大野さんが自力で切る。これ試練だ。

 

 

 

ほら貝の形って、万力とかで固定できるわけじゃないから、ぐらぐらする。

これは切りづらい。

 

 

 

大野「全然入っていかない。」

ナレ「貝は、鉄のように固い。のこぎりを引いても引いても入っていかない。」

 

 

 

全然刃が立たないようなのこぎりで、少しずつ少しずつ、

ひたすらに切り続ける大野さん。

 

 

 

大野さんががんばり続ける様子が早送りで放送される。

顔中に光る汗。

ずっと根を詰めて切り続けること50分。ついに切れた!

 

 

 

感動的なロッキーのテーマとともに床に倒れ込む大野さん。

呻きのような、泣いているような声。

地味で辛い作業でもやり遂げる大野さん。実直。

 

 

 

そんな重労働の後、部屋奥のカーテン前にパイプ椅子が置かれ、

そこで帽子をとって、襟元にタオルを入れている大野さん。

明らかに休憩中。

 

 

 

それを撮影され放送されて、寝たとみんなから責められる大野さん。

ぐったりと休んでいる人にこの仕打ち。

みんなも片手のこぎりでほら貝の先っぽ切り落としてみな。根詰めて。

 

 

 

耳もとでほら貝を鳴らされて起こされたにもかかわらず、

大野さんの顔がかわいい。

寝起きの顔までこんなにかわいいとは。可憐。