粘土に触れる大野さんの美しい指が堪能できるこの回。

寒い中コスプレしたり、結構な大きさの土器を作って焼いたり、

原始的な方法で火おこしをしたりと、地道な努力がすごい。

 

 

 

2015年4月11日しやがれ(作ってみよう)

 

 

 

大野さんの個人コーナー名は「作ってみよう」。

 

 

 

「作ってみよう」といえばコスプレ。

今回は縄文人。

 

 

 

大野「イエーイ。」

竪穴式住居から飛び出してくる大野さん。

間違いなくかわいい。

 

 

 

でも気温7度の野外で半袖。

寒さに震えながらがんばって話す大野さん。

 

 

 

縄文土器を作る。

粘土を輪っかにして積んでいく方法。

結構大きい土器で、かなり手間がかかりそう。

 

 

 

当然のように上手に土器を作る大野さん。

縄の文様と…大野さんオリジナルで「顔」をあしらう。

 

 

 

土器を焼くための火おこし。

棒で摩擦してつくった火種を繊維で包んでブンブン振ると、

突然燃え上がる炎。

 

 

 

驚きつつも機敏に対処。

薪のど真ん中に炎をのせる。

大野「こんないきなりつくんだ。」

 

 

 

さすがの度胸と対応力。

無事火おこし成功。焼き上がりも大成功。

炎の中から無事あらわれる縄文土器の鼻。

 

 

 

実際に土器でコメを炊き、スタジオに持ち込んでみんなで食べる。

メンバーからの質問に的確に答える大野さん。

 

 

 

メンバー「水っぽいね。炊き方なのかな。」

大野「昔はなんか、多めに水を入れて、

       お粥っぽく食べてたんじゃないかって言われてる。」

 

 

 

メンバー「これ(土器の鼻)当時の人に見せたら人気者になれるの?」

大野「なれないんだって。

       当時の人もちゃんとルールがあって、

       こういう勝手なことをすると、干されるレベルなんだって。」

出てけ的身振りが、切れ味抜群。ダンスみたい。

 

 

 

大野さんの話はわかりやすく、ジェスチャーつきでかっこいい。

 

 

 

大野「これ、いきますよ、ポンッ!」

土器の蓋を取る大野さんのスタイル抜群。

特にタイトなジーンズの腰から太腿のラインが眩い。