2020スタジアム(2020・3・25)

 

 

 

大野さんは、スケートボード選手の四十住さくらさん(18才)を取材。

 

 

 

「技と技を組み合わせて作ったりとか。」

「オリジナルで作ってもいいってこと?」

「はい。」

 

 

 

「つくること」や「自由度」が、いつも大野さんの興味の中心。

素敵。

 

 

 

「(大会で成功できるほどのクオリティは)相当練習しないと取得できないことでしょ?

 そんとき辛くないの?」

「楽しいですね。」

「楽しいんだ。全部楽しいんだね。」

「へえ!すごいな。」

 

 

 

いいインタビュー。

「練習を楽しむ生き方」は、大野さんにとって常に尊敬に値することなのだと思う。

 

 

 

以前、レスリングをがんばる高校生とも同じような会話があった。

「相当練習」=「楽しい」=「好きなこと」

四十住さんには、好きなことにひたすら打ち込む才能がある。

もちろん大野さんにも。

 

 

 

大野さんも17才前後の頃は、京都でダンスだけに打ち込める環境だった。

ハイティーンっていい。

 

 

 

競技に取り組む姿勢に感心しながらも、

「ねえ、なんで動物がいるの?」

ヤギが気になって仕方ない大野さん。

真剣さと面白さの絶妙なバランス。

 

 

 

四十住さんから大野さんにお願い。

一緒にスケートボードの表面を張り替えたいとのこと。

 

 

 

「これ、替えちゃっていいんだ。きまりもないの?」

「きまりもないし、点数とかにも入んないんですけど、こういうのが好きで。」

「これ全部、自分で考えたの?」

「はい。」

「すごいな。自由だねえ!スケボーって。」

「自由です。」

 

 

 

大野さんの「自由だね」っていう評価の仕方が好き。

実際、自由さは、スケートボードの大きな魅力の一つだと思う。

 

 

 

床に並べられた色とりどりのシート。

「俺、これが好き。」

青と黒が混じり合ったデザインを手にとる大野さん。

 

 

 

「じゃ、それと何かを組み合わせて。」

「組み合わせようぜ。」

「はい。」

ノリノリで相談。

 

 

 

「ナナメでもいいけど。」

「それだね!」

いいね、どんどんテンション上がる。

うまくもっていくなあ。

言葉選びとタイミングが秀逸。

 

 

 

ボードにシートを貼るなんてやったことないだろうに、

余裕かつ繊細な手つきで作業していく。

つなぎ目の貼り合わせも見事。

境目を魅力的に這う美しい指。

 

 

 

「はあ、メッチャきれい。メッチャきれい!」

喜ぶ四十住さん。気に入ってもらえてよかった。

 

 

 

「かっこいいじゃん。」

「これ使うのもったいなすぎる。」

「使ってよ。せっかくだから。」

何て柔らかいトーン。

 

 

 

そして完成!

「みんなと違うのもった方がテンションが上がる。」

テンションを大切にする四十住さん。

 

 

 

「真似してくれたらうれしいもんね。逆に。」

「イヤだあ。」

はっと驚いて四十住さんを見る大野さん。

 

 

 

「それやだ?うれしくない?」

「大野くんとさくらだけ。」

急に甘酸っぱーい!

 

 

 

「もう…そうだなっ。」

さらに甘酸っぱーい!

イケメンの返し。

少し照れてるのがレモンの香り。

 

 

 

VTR終了後のスタジオにて。

「なんせこう、自由な発想でいろいろ。

 ボードもアレンジしていいし、技も自分で決めちゃっていいってところが、

 全部自由ってところが魅力的でしたね。」

 

 

 

スケボーという競技と四十住さんの魅力が、

ばっちり伝わった素晴らしい大野さんの取材。

 

 

 

「そんな中さくらちゃん、毎日8時間ぐらい練習してるんですよ。」

練習や準備をとても大切にする大野さん。

 

 

 

この同じ番組では大迫さん(マラソン選手)も、

新しいことに挑戦し自分も高めるため、

友達との食事や仕事など余分な時間を排し、

ケニアで練習したと話していた。

 

 

 

極める人のほどんどの時間は練習だ。世間からは見えない。

マルチな人もすごい。でも、

何かを極めるため、一つのことに打ち込む。一日のほとんどをつぎ込む。

そんなあり方も、もっと認められていいと思う。