こんにちは。

 

たけだともみです。

 

 

先日、こんなお悩みを聞きました。

 

 

 習い事で発達障害と思われる子がいるんです。

 とにかくじっとしていられなくて、

 ずーーーーっと動き回っていて、

 プログラムにもほぼ参加しない。

 先生がその落ち着きのない子を対応するので

 その間他の子は何もせず待っている状態。

 迷惑に感じています。

 

 

 

 

なるほどニコニコニコニコ

 

 

 

色々なお子さんがいるとはいえ、

 

限度もあるので、

 

色々と難しいお悩みですね。

 

 

 

 

発達障害児が迷惑だと思った時、最初に確認すること

 

 

そのお悩みのママさんいわく、

 

落ち着きのない子のママさんは、

「うちの子はADHDです」

などというようなことを言っていないので、

 

実際に発達障害かどうかはわからないそうです。

 

 

 

私も実際に見ていないので何とも言えませんが…

 

 

今は発達障害と診断されなくても

グレーゾーンのお子さんもいたり、

 

個性の一つと捉えることも多いので、

 

相談なのも難しいですよね。

 

 

 

 

 

それでも、

私にも似たような経験がありました。

 

 

子どもの習い事で落ち着きのない子(Aちゃん)がいて、

 

先生がその子の対応をするとプログラムが中断。

 

 

 

Aちゃんに触発された他の子も

 

集中力が切れてしまったり、

別の遊び始めたり、

どこか行ってしまったり

 

 

 

Aちゃんが参加したらしたで、

Aちゃんにとって気に入らないことがあると

 

他の子に手を出したりすることもあり、

我が子も何度か叩かれたりタックルされたりしました。

 

 

 

こちらもお金払ってるし、

やりたくてやっているのに!!

 

という気持ちもわかります。

 

私もそんな気持ちあります。

 

 

 

 

 

 

私は我が子がAちゃんにケガさせられたことで、

 

さすがにちょっとなぁ…プンプンプンプンプンプン

 

と思って、

 

習い事の先生に相談するか、

 

習い事自体をやめようか迷ったことがありました。

 

 

 

 

せっかく慣れてきたのに…。

 

ここやめたら、どこに行ったら良いの?

 

そもそも、なんでウチが!?

 

 

 

 

・・・そんな風に迷っている中で、

 

知り合いの保育園の先生と会ったので話してみたのです。

 

 

その人は発達障害も受け入れている保育園に勤めていて、

実際に発達障害児や、グレーゾーンの子供も

見たり対応したりしていた方でした。

 

 

 

そうしたら・・・

 

その解答がすごくハッとさせられるものだったんです。

 

 

 

 

それは…

 

 

 

実際に習い事をしている

お子さん(我が子)はどう思って、

どう感じているのかな?

 

 

でした。

 

 

 

 

 

 

そう、私は

 

子供がかわいそうだから・・・ショボーンショボーン

 

大きなけがに繋がったら大変だから…えーんえーん

 

とやめさせようと思ったのですが、

 

 

 

当の本人(我が子)はどう感じているのか?

は全く気にしていなかったのです。

 

 

勝手に、イヤだろうと思っていたんですよね。

 

 

 

 

 

発達障害児から得られること

 

 

早速子どもにきいてみたところ、、、

 

 

 

 

 

特に、何も感じていなかったのです笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

 

 

キョロキョロ私 「え?タックルされたよね!?」

 

照れこども 「ん~?そうだっけ?」

 

 

 

といった感じ。

 

 

 

えええええポーンポーンポーンポーン

 

そっか、私はイヤだと感じていたけど、

 

子どもにとってはそうではなかったのね~滝汗滝汗滝汗

 

 

 

 

 

 

 

親としては、

 

お金もかかっているし、

予定のプログラムをこなしてよ!!ムキームキー

 

って思うかもしれませんが、

 

 

 

 

世の中にはいろんな人がいますから、

 

子どものうちから様々な人を見て、

 

様々な人と接することで

 

人間関係を学ぶことができます。

 

 

 

自分はどんな人と付き合いたくて、

 

どんな人と付き合いたくないのか!?

 

何をされたらイヤだと感じて、

 

何をされたら、何をしたら嬉しいのか!?

 

 

 

そういうことを小さい頃から経験できることは、

 

これからの人生で大きなことニコニコニコニコニコニコ

 

 

これは、

発達障害の子が周りにいなくても経験できますが、

 

発達障害やグレーゾーンの子がいれば、

より良い経験になっていきます。

 

 

 

 

でも、もし

 

「さすがにちょっとさぁ

  度が過ぎるんじゃないです!?ムキームキームキー

 

って親から見て思うんだったら、

 

 

 

 

先生などに報告や相談をしたり、

 

他の習い事を検討しても良いかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

子どもの気持ちを大切に、

 

 

でも、

 

ママや大人の気持ちも大切に、

 

 

みんなが気持ち良くできる方法を探しましょ照れ照れ照れ

 

 

 

 

 

 

 

 

たけだともみ