レジカード(宿帳)を記載する理由 | ホテルマネジメント技能士 Ma-Sa

ホテルマネジメント技能士 Ma-Sa

ホテルマネジメント技能士のMa-Saです。

経済発展のために、宿泊産業を盛り上げたい。
宿泊産業について多くの人に知ってもらい関心を持ってもらいたい。

ホテルマネジメント技能士の目から見た「気づき」や「関心」を
ざっくばらんに記していきたいと思います。

こんにちは

ホテルマネジメント技能士のMa-Saです。

 

昨日の偽名予約に関連した記事のコメントを記載します。

 

宿泊施設にチェックインする際に「レジカード」を記入します。

施設に寄っては「宿帳」とか「ご芳名帳」などと云ったりしますが、

 

「お名前ご住所お電話番号」のアレです。

 

この記載は、旅館業法で義務付けられており、宿泊者名簿を必ず作成するよう定められています。

 

サービスや防犯の一環で、

「忘れ物など宿泊施設からの連絡先」であったり、「料金を支払わずに逃げる等の犯罪防止」と思っている人が多いかも

というのは、この記事を読んで、そうかも、、、と思いましたが、

実際のところ「旅館業法」で定められた法律行為なのです。

 

ですのでその記入を断ることは、湿雪側からの宿泊拒否要件になる場合もあります。

 

ただ、このレジカード

実際のところ、保健所や消防のほか警察も捜査や検査の一環で活用します。

 

例えば、「感染症」

伝染病や食中毒など『感染症の拡大を防ぐため』に、感染ルートを特定し拡散を防止するために活用されることもあります。

 

また、自筆で記入するため、『犯罪抑止』の目的でつかわれることがあります。

 

そういう意味でも、進むDXと裏腹に

こういった事情や法的根拠があることは、しっかりと押さえておきたいものです。