みなさん、こんにちは~!

 

 

ここのところずっと、ほっとのご近所の河津桜レポートや虹やお庭の話しが中心でした。

なぜって、素敵な風景を見ると、ついついシェアしたくなってしまいますもので…。

 

 

でも、そろそろ、

「認知症と生きる」

ということについて、少しずつですが、書いてみようと思います。

 

 

「認知症と生きる」ことは、決して楽なことではありません。

でも、「この世の終わり」でもありません。

 

 

多くの人は、「認知症になりにくいように生きる」こともできるし、

「認知症になった時に備えて生きる」こともできます。

また、「認知症と生きる」ことになったとしても、

 

自分にとって適切な環境があれば

 

人生の多くの時間を心穏やかに、幸せに、普通に暮らしていくことは可能です。

 

 

 

でも、実は、この、

「自分にとって適切な環境」というのが、簡単なようで、なかなか…。

 

 

もし、認知症と生きる人が見せる表情や行動の多くが、

 

辛い表情だったら…

イライラしていたら…

落ち着かなかったら…

怒ってばかりいたら…

覇気がなかったら…

無表情だったら…。

 

 

もしかすると、「今の環境が適切ではないよー」と、おっしゃっているのかもしれません。

 

 

1人1人、1日1日、ときに刻々と変わるその人やその状態を見極められるかどうか、

そして、その時々で適切な環境(物理的な物やケア、人間関係など)を提供できるかどうか、ここが、私たち認知症ケアの専門家の腕の見せ所です。

 

 

良い時も問題がある時も、答えは、その人の中にあります。

…というか、その人の中にしか、ありません。

(まあ、これは、認知症の人のケアに限らず…だと思いますが)

 

 

だから、私たちは、その人が残したヒント(データ)を集め、分析し、想像し、仮説をたて、試してみます。

 

 

もし、利用者さんの

 

困った表情が減った!

イライラした様子が減った!!

しあせそうな表情が増えた!!!

かわいく笑った~♥

 

…ら、実証実験成功です!

 

 

 

詳しいお話しは、追々書いていきたいと思います。

 

 

 

次回は、

認知症のケアに大切なこと、

「人として、愛情をもって、当たり前のことを、当たり前に、ただ淡々と続けること」

について書いてみたいと思います。