父です。

 

 

今回は、中学受験とは話題が離れますが、

 

私は、息子の学校のPTA活動に関わっています。

 

そこでよく耳にするのは、「モンスターペアレント」、いわゆる「声の大きさだけに任せて騒ぐ少数の親」の問題です。

 

いわゆる「モンペ」には、悩まされている方も多いと思います。

 

 

ウチの息子の小学校には、

 

「席替えが気に食わないから変えろ、という親」

 

「通知表の評価が違うだろ、と担任に食って掛かる親」

 

そして、よくあるのが

「子ども同士の喧嘩に割って入って、相手の子が一方的に悪いと決め付けて謝罪させようとする親」

 

がいます。

 

 

こういったクレイジー・クレイマーに対する学校側の対応の仕方を見ていると、

 

「おいおい、それ聞き入れるなよ」

 

というような、忸怩たる思いを抱く対応をされてしまうことが多いですね。

 

 

「頭にボール当たったら死ぬぞ」と言った野球部監督が謹慎

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180511-OYT1T50052.html

 

 

このニュースもネットを騒がせていますが、硬式野球のボールは頭に直撃したら死亡することがあります!

 

 

事の本質は、

 

①そういった親は、子どもの本当の幸せなど、考えようとしたことがない。

 

②学校も、組織を守りたいという意思が前面に出過ぎてしまい、その場限りの対応をしてしまう。

 

③地域共同体が空洞化していて、そういった親と学校の間に入って止められる人間がいない。

 

ことだと思います。

 

 

でも、そのせいで、多数の普通の親子の権利が害されます。

 

 

学校、いや教育委員会、ひいては文科省は、「出会いバー」に通って「貧困調査」をする前に(笑)、

 

一日も早くモンペに対して毅然と対応すべく、マニュアルの作成・周知徹底や、教員の研修等に力を入れるべきである!

 

 

よろしければぽちっとお願いいたします。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村