父です。

 

 

 

現在、息子は、灘トライアル2日目の真っ最中です。

 

 

昨日、帰った後に、私から息子に対して、

 

「1日目の自己採点はしないでいいね?」

 

と確認したら、息子は、

 

「したくない。」

 

と言ったので、自己採点しませんでした(ダメだったのか!?)。

 

 

 

色々見ていると、本番では、灘中入試の1日目の試験終了後、日能研や他塾でも、受験生が1日目の受験結果について自己採点しつつ、2日目対策の講義を受けることになっているようです。

 

 

しかし、個人的には、中学入試でも大学入試でも、あらゆる試験で、

 

『2日間日程(あるいはそれ以上)の試験の途中で自己採点をすることの是非について』

 

私は、

 

『メンタルがよほど強い方以外は、全日程終わるまでは自己採点しない方がいい。』

 

と思っています(あくまでも私見です。)。

 

 

 

<理由>

 

例えば、灘中入試の1日目受験の直後に自己採点する意味は、

 

「2日目に、あと何点取れば、おおよその合格ラインに達するか、を把握することで、2日目の対策を講じることができる。」

 

というところにあると思っています。

 

 

しかし、

 

1日目の結果が良かったら、2日目は「油断」しやすいし、

 

1日目の結果が悪かったら、2日目は「焦り」やすい、と思います。

 

 

また、年度によって、合格最低点も、ある程度の幅で変わることが多いので、「あと何点で・・・」というのも、あてになるとは限りません。

 

 

いずれにしても、

 

1日目の結果によって、2日目の問題の解き方が変わるわけでもなく、目の前の問題に対してベストを尽くすだけだと思うので、

 

メンタル勝負の「受験本番」において、「あと何点取れればよいか」という、『合否』を意識した瞬間に、

 

「集中力が削がれる可能性が高い」⇒「ベストを尽くせない可能性が高い」と考えるわけです。

 

 

 

なので、今回、息子と話して、

 

「本番で1日目が終了した後は、塾には行かない。自己採点しない。家族とも、塾の仲間とも、1日目の試験の結果を会話しない。」

 

ことを決めました。

 

 

 

<ちなみに>

 

とはいえ、灘トライアルの1日目の結果が、個人的に気になったので、

 

息子が寝静まった後、私がコッソリ、算数の問題を見てしまいましたが(笑)

 

なんとか6割は取れていそうでした。

 

あと、国語と理科の問題の難易度も、本番並みに難しいかな、と思いました。

 

 

 

よろしければぽちっとお願いいたします。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村