来週からは小春日和になりそうな予報ですね(*´ω`*)


畑の雪がやっと溶けました。
にわとりたち、久々に畑に出動しました。


くろちゃんと小竹さんは、1か月半近くの抱卵期を終え、やっと卵を産み始めたところ。
アローカナの血は入ってるけど、産卵ペースは烏骨鶏の年間100個くらいになりそうです。



これって、産卵率は悪いですが、どうなんでしょう?
その分、産卵鶏としての寿命は伸びるのかな。






一方、家の中では、やんちゃ盛りのしょうたさんが、ギブルのカーペットに潜ったりケリケリしたり、朝から楽しそうにしてます(*´ω`*)






珍しく、可愛く撮らせてくれました(*´ω`*)


しょうたさん、もう可愛ゆいんですけど、おとぼけおっさんキャラも入ってるので、笑っちゃう写真の方が多くて、これは貴重です(笑)








何しててもかわゆいちーたさんは、来週は5日間連続で病院通いの予定。
確定診断はまだなんですが、治療的診断法ということで、膵臓の薬の静注です。



注射の薬剤はアジュバンドと呼ばれる界面活性剤があって効き目が強いし、ほんとは嫌なんですけど…(*_*)
狂犬病ワクチン注射で知り合いの犬が死んじゃったり、副腎ホルモン注射ではちさんは白目を向いて泡ふいて死にかけたし、
コロナワクチンで過敏症を発症したとか、甲状腺ホルモンの薬で心不全になったとか、



挙げだしたらキリがないんですけど(*_*)


ふっくら太って、しょうちゃんとまたじゃれ合う元気が出てくれたらいいな…!





 



 

さて、今日は移香の落とし方について。

私が普段やってる移香落としの一部を書いておこうと思います。



ポイントは、①空気と②アルコール、です。



ただし、うちでは出来るけど、全ての場合で可能とは言えません。

外の空気がすでに洗剤臭いおうちだったら難しいやろうし、お酒が全くダメな人や、外作業が出来ない環境だとキビしいとも思います。



なので、おすすめというわけではないんですが、

何かのご参考になればと思います!



 



 

 ①空気からの移香は、空気で落とす!

 

 



これまでの経験から、私の持論は以下の2点。



・空気を介して移香した物質ならば、きれいな空気に晒しておけば、いつかは取れる!

・合成洗剤や柔軟剤で洗ったものに直接触れたり擦れたりした場合は、最終的には洗い流さないと取れない



 

移香する物質には、香料(マイクロカプセル含む)だけでなく、合成界面活性剤もあるんです。

合成界面活性剤は、吸着しやすいのが特徴の物質です。



「空気からの移香ならば合成界面活性剤の付着は少しで済むけど、直接触れてしまうとべったり付いてしまって取れない」、こういうイメージでしょうかね。



ちなみに、合成界面活性剤は揮発しないと言う人も多いですが、分子量が500以下の合成界面活性剤もあります。

それに、においではっきり認識できるということは、空気中にその分子が存在しているということで、揮発しているのは明白な事実です。

洗剤の界面活性剤か、柔軟剤の陽イオン界面活性剤か、その違いくらいはにおいで判別できます。




香料だけなら、けっこう飛びやすいんです、もともとが揮発しやすい物質ですから!

でも合成界面活性剤が一緒に付いてると、その吸着力のせいで、揮発しやすい香料であっても揮発しにくくなる。




接着剤として働くマイクロカプセルはもちろんなんですけど、合成界面活性剤もまた、移香を落とす難しさに繋がってるんだと考えてます…!






 

 ②アルコールで揮発させる、拭き取る!

 



アルコール、ここではエタノール のことです。



分子量が小さく揮発しやすい物質です。

そして、水溶性ですが油を溶かすことも出来るので、脱脂にも使えますよね。







もう3年前のブログですが、こちらでアルコールで柔軟剤を落とす ことが出来ることは確認していました。
この実験、かなり試行錯誤の段階でしたけどね(^_^;)



「水と油、両方に溶ける物質やから、両親媒性物質である合成界面活性剤も溶かすことが出来る」

「揮発しにくい物質でも、揮発しやすい物質と一緒になると揮発しやすくなる」



このふたつの原理で、移香落としに有効なんだろうと考えています。




最近はコロナ対策で色んなアルコール製品が出てるので、けっこう身近にあるかも知れませんね。

ただ、原料がエタノールだけではなく、保湿剤や殺菌剤として合成界面活性剤が配合されているものがかなりあるので、これは論外です(ヽ´ω`)

その他の添加物にも要注意!







うちでは食品消毒用のアルコールや、果実酒用のアルコールを使っています。
果実酒用のアルコールは、アルコール度数が少ないので効果は強力ではないですが、においが穏やかなので、車内や室内でも使いやすい(*´ω`*)






食品用アルコールは、必ず成分を確認してください。

エタノールだけならば尚良いと思います。




pH調整剤として、クエン酸ナトリウムや乳酸程度の添加物なら、私は気にせず使えますが、

これら揮発して無くなる成分じゃないので、クエン酸系がだめな人だと使えないでしょう。






 

 移香落としの例

 



じゃあ、①空気②アルコールで、どうやって移香対策をしているか?

いくつか例を挙げてみます。








まずは、①空気で落とす例ですね、これはオーガニックコットンのマスク。
臭いところでは、かなりにおいを吸着してくれるので重宝してますが、当然、マスク自体が臭くなるんです(^_^;)


車の中に移香してしまうので、ビニールに入れて持ち帰ることもあるんですが、今はたいがいワイパーに引っ掛けて、そのまま走って帰って来ます。


うちは田舎やし、市街地をあまり走らないので、帰宅するまでにほとんどの香りが飛んで無くなってくれるんです。
他には移香があって着替えたシャツ、出先で椅子に敷いた紙なども、ワイパーに挟んでたなびかせながら帰って来ます。



その後の処理が楽になるのと、車の中への移香が防げるので一石三鳥はあります!
人目は全く気にしないので、できることかもしれません(笑)








あとこれは、ある日のネット注文品。
外側ダンボールは臭すぎるので、もう触りもせず、資源ごみ回収に持っていくまで、外物置の中でひたすら放置しておきます。


梱包材の紙は、この時は洗剤の界面活性剤のにおいが付いてました。香料はうっすらある程度。
この時に、柔軟剤の界面活性剤と香料がべったりだったら、この紙もそのまま放置、移香を落とす価値はない(ヽ´ω`)
移香の程度によりけりで判断、です。



多少の移香ならば、アルコールをスプレーして数日干しておくと、紙のにおいだけになるんです。
で、においが取れたら、出先で椅子に敷く紙として使ってます
(紙を通してお尻に移香したとしても、界面活性剤が直接付くわけじゃないので、服を干しておけば移香が取れるんです。ただし一度敷いた紙は、界面活性剤がべったりついて取れないので処分になります)







この時は、無印の有機コーヒー のダンボールにも、洗剤の界面活性剤のにおいが付いてました。
これもアルコールを万遍なく吹きかけて干す、これを数回繰り返して、移香を取りました。



紙は、においを吸いやすく離しやすいです。




中身のコーヒー缶の方は、合成界面活性剤のにおいがうっすら付いてる…けど、これは干すだけで取れるレベルの移香。
少しでも移香を減らしたいので、何でもケース買いが主になってます(^_^;)



石けんで洗えば一発なんですけど、数が多くてめんどくさい時は、こうしてひたすら干して飛ばします。








これは、襟元だけに移香があった衣服。
洗濯しても落としきれなかったので、襟元だけアルコールをかけて干しました。


香料は、一日で無くなりましたよ(*´ω`*)



これ、用事でコンビニに入った瞬間に「マイクロカプセル柔軟剤や!」と気づいたんですが、髪にだけ移香がひどくて…
帰って石けんでシャンプーしたんですが、落としきれず、服についてしまったものです(ヽ´ω`)



髪は表面積が多いのと静電気の関係で、移香しやすいんやろうと思います。
もう勘弁してくれって感じです…ビニールのシャワーキャップを被って出かけたいくらい(*_*)








出かけた時の服は、たいがい外に干しておきます。
帰宅してすぐは、嗅覚がまだ完全に戻ってないことも多くて、服に移香があるかどうかの判断を間違うことがあるんです。


それに、そのまますぐに洗濯するよりは、飛ばせるにおいを飛ばしてから洗濯したほうが楽ですしね。








これは、ちーちゃんのCT撮影と内視鏡検査のときのもの。
移香対策で動物病院で使ってもらったタオル、そして、帰り道にちーちゃんをゴシゴシ拭いたタオルなどです。



「石けんで手を洗ってから猫を扱って下さい」
「猫は直接触れずに、タオルを介して下さい」
「猫を置く時に下に敷いてください」
このようなお願いをして、無添加石けんとタオルを詰めた紙袋を渡しました。



タオルには、まぁ仕方ないですわ…香料と界面活性剤が、もう強烈に付いて来ました(^_^;)
ビニールで密閉して持ち帰り、帰宅後すぐに、干しました。
このにおいが全部ちーちゃんに付いてたら…と考えると、ゾッとしちゃいます…。




雨が降ろうが吹雪いてようが、アルコールスプレーをしながら、数日外気に晒してました。
香料のにおいは無くなり、界面活性剤のにおいも激減しましたよ(*´ω`*)



油性の香料が揮発して無くなるだけでも、その後のお洗濯がすごく楽になる。
最後まで残りやすいのは、やはり柔軟剤の陽イオン界面活性剤です。



香害は柔軟剤だけが問題ではないんですけど、「陽イオン界面活性剤だからこそ香りが残りやすい」ことは、柔軟剤が一番問題視される理由のひとつなんだろうなと思います。








これは移香じゃないんですが…新品のにおい取り。


毛100%のコールドブレーカーのベスト。
最初あまりに移香がきつくて、アルコールをかけながら数週間干してたんですが、香料が少し取れただけやったので、他にまだ何か付いてるな?と思って、



洗ったんです。
そしたら出てきたのが、毛の防縮剤のにおいと、陽イオン界面活性剤のにおい(^_^;)



「こりゃ飛ばんはずだわ」と、石けんで洗ってアルコールスプレーして干して…など、2ヶ月半続けました。







香料のにおいは早々に取れましたよ(*´ω`*)
陽イオン界面活性剤のにおいも、最終的にはほとんど無くなって、最初ヌルヌルだったら手触りはサラサラに!





防縮加工がしっかり効いてるので、ガシガシ洗っても、型崩れは全くしませんでした。

おかげで、防縮剤のにおいだけは、まだまだ取れてませんが(ヽ´ω`)




 


今は、もう何もせずに干しっぱなしです。

どうしようかな、どうしてやろうかな(^_^;)









そしてこれは、ある日の仕入れの品物たち。




私が仕入れさせていただいてる卸業者さんは、安全な製品を扱うところなんですが、こんなとこでも最初から移香があるんです…。

メーカー出荷時点で移香バンバンのときもあるので、ほんとケースバイケースです。





この日は、洗剤の界面活性剤のにおいが特にひどかった(*_*)

香料じゃないです。 




こういう「物」の場合、例えば過炭酸ナトリウムとか猫砂とか、袋にガス抜きの穴が空いてて、石けんで洗えないことも多いです。

まして商品ならば、水洗いをしてパッケージをダメにしてしまうことは出来ないですし。




こんな時は、ハンドタオルにアルコールを吹き付けて、表面を全部拭きます。

アルコールで界面活性剤を拭き取るんです、そしてそのまま空気に晒しておけば良い!




使用後のハンドタオルは、そのまま外に干しておきます。

そうすると、拭き取った香料や界面活性剤のにおいも飛んで、普通にお洗濯するだけで終わりです(*´ω`*)





ビニール系のパッケージは、表面に乗ってる程度ならば、移香を落とすことが大抵できます。

ただ、個人的に購入したものでよくあるのが、移香が強烈で染み付いて取れない場合…。




そんなときは、パッケージを則処分すればいいだけのこと。

中身に移香がないことを願いつつ、ですね(^_^;)





こんな感じで、家に入れるものひとつひとつの移香を確実に処理して、家の中ににおいを入れないようにしています。

今ではこれが私にとっての「普通」なんですけど、一般的には普通じゃないですね(^_^;)






↑これは、移香落としではなく、インクのにおい落としで干してある、いただき物の新聞紙。

うちでは常に、なんやかんやが干してあります、昔は紙幣も干してました(笑)







最後にひとつ、注意点を。




アルコールは、移香対策にはすごく有効です!

でも前出のブログ中でも書きました…アルコールを使って移香対策する場合は、使い捨て手袋が必須だと思った方がいい!





灯油を触ると、皮膚に染みてなかなかにおいが取れないですよね?

それと同じように、分子量の小さいエタノールに溶けた香料や界面活性剤、手のひらの皮膚に染みちゃうんです。




これがなかなか取れない…(ヽ´ω`)

皮膚を剥いでやろうか?と思うくらい、数日間臭かった時もありましたので!





先ほど挙げた例の中で、「髪の移香が服の襟元についた」と書きましたが、実はあれ、アルコールが原因やったんです…。

あの時、あまりの髪の臭さに、私、髪にアルコールスプレーをしてみたんですよ。




そしたら、たぶん髪に染みた、頭皮にも染みた…。

だから石けんシャンプーで落とせなかった、しかもその後徐々ににおいが出続ける…。

2週間くらいでしょうか、心身ともに相当なストレスでした(^_^;)




体の移香落としにアルコールは使っちゃダメです。

あくまで、物や衣服の移香落としに(笑)

 

 

 

 

 



 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

★ボランティアグループ登録しました。

 

 

 

 

★change.org  シェア・拡散よろしくお願いします!

 

香害の解決を政府に求めます

 

 

 

 

★YouTube【お洗濯講座】はこちら。

 

①近年のお洗濯事情、まずご覧ください(*´ω`)

 

YouTube お洗濯講座

 

 

 

 

★実店舗の情報はこちらからどうぞ。

  

現在、ボランティア活動のためウェブショップは休止中ですが、閲覧は出来ます。

情報収集・商品選びのご参考にお使いください。

 

 

 

 

 

★公式LINEやってます!

 

 

ご意見・ご感想・ご質問など、こちらから何でもお気軽にどうぞ。

お洗濯や成分に関するご相談も大歓迎です!