はじめに

※ 私たち家族の状況とら本ブログの趣旨を書いています。過去にも記載しているので、既にご存知の方はどうぞ読み飛ばしてください。

先日生まれた娘がダウン症を有していることが発覚しました。
私、妻、3歳の息子とダウン症の娘の4人で生活しています。
なお、このブログは、私の心と情報の整理のために残していますが、一方で、同じような境遇となった方の助けにもなればいいなと思っております。


今日のできごと

今日は、図書館とUNIQLOと近所のスーパーに行きました。

図書館では、岩本綾さんのご両親とご本人の著書「ことば育ちは心育て」を借りました。本当は2008年に発売された初めての著書「21番目のやさしさ」を読みたかったのですが、こちらは購入することにしようと思います。

 

 


育休を取得しているので、平日の空いてる時間に買い物をできるのはとても嬉しいですが、少しだけ、行けないことをしているような気分になりますね。

自覚はなかったのですが、ワーカホリックの気質を持っているのかもしれません。


今月の楽天マラソンで買ったもの

楽天のお買い物マラソンに合わせて、いくつか育児用品を購入しました。


本日は0がつく日なので、さらにポイントが5倍です。

皆さん、お買い忘れがないようにお気をつけください。


①ベビーモニター(Panasonic, KX-HC705-W)

家事をしている時などの娘の見守り用に購入しました。

息子の新生児期はジーナ式というネントレを行っており、欧米の育児スタイルに合わせて一人寝の習慣化をしていました。


その時は、蛯原友里さん(エビちゃん)の妹が推薦しているトリビュートを使用していましたが、このたび、バッテリーのへたりを強く感じたため、新調することにしました。


ネントレをしない場合でも、物音や動きを感知して、アラートが出るため、リビングに娘を残したまま、洗濯などのちょっとした家事をすることが可能となり、とても便利です。


1日使って見たところトリビュートに比べ、優れている点は、以下の通りです。

・暗所での映像の鮮明さ

・カメラの移動音の静動性

・胎内音を流せる

・バッテリーのみの交換が可能(これが、結構大事!!)


逆に、トリビュートより劣っていると感じた点は、今のところありません。

個人的には断然パナソニック製をおすすめしますほんわか


 

 ②チェア

息子の身長がぐんぐん伸びてきたので食卓で使う椅子も身長しました。


どことなくストッケを彷彿させるフォルムですが、安いものにしました。


この選択が吉と出るか、凶と出るか。

 到着が楽しみです。


 

③ベビーマット

以前のものは劣化していたので、ベビーマットも新調しました。

ついに、探し求めていた大判のベビーマットを見つけました。(妻が)

「パズルのように組み合わせる形のベビーマットや、折りたためるプレイマットって、隙間にゴミが溜まるから衛生面気になるのよね。」と妻が言うので、従いますおやすみ

 


その他に細々とした物をちらほら購入しています。



今日の私の状況:

まだ、育児休暇を取得して2週間ですが、早くも仕事から離れていることへの不安感のようなものも感じております(苦笑)

仕事柄、英語を使うのでその英語を使う時間が全く取れていないことも不安の種かもしれません。

オンライン英会話でも、始めようかなと考えております。


今日の妻の状況:

どうもイケメンのダウン症児探しに勤しんでいるようです。

きょうだい児が美形のダウン症児は、やはり美形の傾向があると気づいたそうです。

ダウン症であっても親の形質は遺伝するということが、目に見えて安心しているようにも思います。

娘に対してもら時折、息子の新生児期と似ているなと思う瞬間があり、血の繋がりを感じることが出来ているようです。

残念ながら、親が美形では無いので、娘も美形ではありませんが絶望


私と妻の時間軸のずれ

先日、妻と私の時間軸に隔たりを感じることがありました。

ここまで娘は完母で育てることが出来ていますが、妻は娘の授乳をしているときに、「最近、飲むのが上手になった」「最近、なかなか飲んでくれない」と1~2日に1度の頻度で報告してくれます。

それを聞く度に、私は「最近??昨日はよく飲むって言ってたのに不思議な表現をするなぁ」と思っていました。

でも、改めて考えてみると1日8回も授乳していれば「最近」の意味する所も変わってきますのね。

毎日、欠かさずに母乳を上げてくれる妻には、本当に感謝しています。