保育士求人と保育園で役立つ事務処理・労務情報 -18ページ目

最大120万円の奨励金が被災した卒業後3年以内の既卒者を採用した際に支給されます。


厚生労働省より被災した卒業後3年以内の
既卒者に限定した求人を提出し、
採用した場合には奨励金があります。

今回特別措置を設けているようです。(PDF)



●3年以内既卒者(新卒扱い)採用拡大奨励金
 正規雇用から6か月定着した場合に、「120万円」支給


●3年以内既卒者トライアル雇用奨励金
 正規雇用から3か月定着した場合に、「60万円」支給



また、被災した求職者へ事業所として配慮できる項目があれば、
求人票へ記載して欲しいとのことです。


・面接旅費・赴任旅費を支給していただけますか

・面接は、スーツでなくても構いませんか

・入居できる社宅・寮はありますか

・家賃補助・住宅手当はありますか



なお、対象外の事業所となるケースもあります。

例えば

対象となる方の雇用日の前日の前後6ヶ月の間に
会社都合により解雇していた場合。


その他特定受給資格者となる理由により退職した方が3人を超てなく、
かつ、被保険者数の6%を超えていないことなど条件があります。

例えば

・労働契約の内容と実際の労働条件が異なる

・給料日において給料の額が3分の2未満しか
 払われなかった月が2ヶ月連続続いた

・労働基準法に定める労働時間の延長に関わる限度の
 基準を超える時間外労働が3ヶ月間あること

・ 3年以上雇用している契約社員の更新をしなかった


などに事業所として該当すると対象外となる場合があります。
特定受給者の範囲は詳しくはコチラ。


助成金目当てで採用したり解雇したりするのを
防止する目的もあるかと思います。


奨励金の支給には、一定の要件があります。
該当する場合もしない場合もまずはお近くの都道府県労働局、
ハローワークにご相談をお願い致します。


参考:厚生労働省



なお、幼稚園教諭・保育士求人につきましては、「ほっとほいく」 では、
被災者を採用した際の広告掲載料を無料とさせて頂いております。
上記に該当しない場合でも無料で掲載できる場合がありますので、
掲載ご希望の際は、お問い合わせください。


最後までお読みいただきありがとうございました。

「園」と「職員の先生」で毎月の社会保険料を負担しています。

社会保険料(健康保険や雇用保険や年金)は


保育所(保育園)・幼稚園

 と

職員の先生で


で毎月の社会保険料を負担しています。
分かりやすくするため、給料が月額200,000円でみていきましょう。

(金額は目安です)


計算してみると、なんと54,796円も



保育所(保育園)・幼稚園

 と

職員の先生で



感覚の差があることが分かります!!



(1)労災保険
 ・保育所(保育園)・幼稚園が全額負担しています。

 ・園 600円  先生 0円
 
 ・毎年4月1日に改定されます。 保険料は自動車保険に似ていて、
  労災が多い事業所は保険料が高くなり、少ない事業所は安くなります。
  事業所ごとに保険料が異なります。



(2)雇用保険
 ・保育所(保育園)・幼稚園と先生が

  半分ずつ(園のほうがちょっと多い)負担しています。

 ・園 1,900円  先生 1,200円

 ・毎年4月1日に改定されます。今年度は改定ありませんでした。 (PDF)
  職員の先生の定着率が悪くても、園都合の退職者が多くても
  園も先生も保険料は変わりません。



(3)厚生年金
 ・保育所(保育園)・幼稚園と先生が

  半分ずつ負担しています。最も高い保険料です。

 ・園 16,058円  先生 16,058円

 ・毎年9月1日に改定されます。(PDF)
  平成29年まで上がり続けることも決定しています。



(4)健康保険
 ・保育所(保育園)・幼稚園と先生が

  半分ずつ負担しています。
  

  加入している組合や都道府県により
  保険料やサービス内容が異なります。

 ・園 9,490円  先生 9,490 
  (神奈川県の全国健康保険協会で算定)

・改定日は、加入する組合により異なります。




●合計
 園    28,048円 ・・・・・ 給与とは別に支払う。
 先生  26,748円 ・・・・・ 給与から天引きされ、手取りが減る。


つまり・・・

  園は 200,000円(給料) + 28,048円(社会保険) = 228,048円
先生は 200,000円(給料) - 26,748円(社会保険) = 173,252円

ってことですね。


200,000円の給料の場合、54,796円も



保育所(保育園)・幼稚園

 と

先生



で感覚の差があります。
けっこう大きい金額ですね。


ちなみに保険料は、賞与(ボーナス)からも支払っています。
給料を多くもらう人のほうが保険料が高くなります。


そして実は「通勤手当」からも支払っています!!


ですので同じ給与でも、通勤手当(遠くから通っている方)が多い社員は、
多くの保険料を支払っています!!


その分、もらえる給付金額は多いですが。
 

東日本大震災関にかかわる失業給付・労災給付の特別措置

 

東日本大震災関にかかわる失業給付・労災給付の

特別措置(PDF) に関する情報がありますので

ピックアップして掲載させて頂きます。




(1)失業給付

事業所が災害を受け、事業を休止・廃止したために、

休業を余儀なくされ、賃金を受け取れない状態にある方は、

実際に離職していなくても失業給付が受給できます。


また、災害救助法の指定地域にある事業所が

災害により事業を休止・廃止したために、

一時的に離職を余儀なくされた方については、

事業再開後の再雇用が予定されている場合であっても、
失業給付を受給できます。




(2)労災給付
労災診療や休業補償の請求にあたって、

事業主や病院などの証明が困難な場合は、

証明がなくても請求することができます。



詳しくは、最寄りのハローワークにご相談をお願い致します。


その他、厚生労働省からの最新情報はコチラ から確認できます。

保育園・幼稚園で働く方へ。「知って役立つ労働法」~働くときに必要な基礎知識~


厚生労働省より就職を控えた学生や若者が働くときに
知っておくべき労働法を学ぶ上で、
役に立つハンドブックがアップされています。
「知って役立つ労働法」~働くときに必要な基礎知識~  PDF


(1)就職を控えた大学生や社会人に限らず、
 高校生や様々な人が理解できるように、
 分かりやすさを重視して作成しました。

(2)労働法の全体像を把握できるよう、
 労働に関する幅広い分野や法律をカバーしています。

(3)作成に当たっては、労使団体や学識経験者、
 NPO法人などから幅広いアドバイスを得て、
 内容を充実させています。


(参考)厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000rnos.html

見落としがちな幼稚園バス・スクールバスの定期(3か月)点検


幼稚園バス・スクールバスを園で保有している場合、
「法令」で3ヶ月ごとの点検が義務づけられています。
この点検を定めているのが道路運送車両法第48条 (定期点検整備)です。

車検を忘れることは少ないのですが、3ヶ月点検は忘れやすいものです。
法令で定められてはいますが、罰則がないため、
そもそも法令で定めていることすら知らない方もいらっしゃいます。

3ヶ月点検を行っていなかった車両から
タイヤが外れて大事故に・・・
こんな問題があってからでは遅いですネ。


この3ヶ月点検をしているか否かは結構簡単にチェックできます。
整備工場で点検している場合は、フロントガラスに車検シールのほか、
3ヶ月点検のシールも貼ってあることが多いものです。
そこのシールを見れば、点検日が分かります。

したがって、合わせて2枚のシールが貼ってあるはずですので、
その2枚のシールを見れば、次回の点検日を確認することができます。


まとめ

*****************************
 乗車定員11人以上の車両は、
 車検以外に「3ヶ月」ごとの点検が必要です。
*****************************


ちなみに普通車の場合は、2年に1回の車検のほか、
「12ヶ月」ごとの点検も必要です。
ただ車検と違って、罰則がないため、こちらもやらない方が多いようです。
もちろん法令に定められたことですので、法令違反になります。

現在「自動車点検基準」で定められている定期点検項目は、
12ヶ月点検が26項目、24ヶ月点検は56項目です。


費用がかかることですが、何かあってからでは遅いものですので、
普通車は12ヶ月、中型車以上は3ヶ月ごとの点検もお忘れなく!!


さらに


ご希望の方には


小冊子「幼稚園バス・スクールバスの安全管理マニュアル」を

無料でプレゼント中。



好評につき終了いたしました。


保育所(保育園)・幼稚園にかかわる総務・労務情報のブログ (保育士 & 幼稚園教諭 )-幼稚園バス・スクールバスの安全管理



+検索キーワード+

運転士 運転手 ドライバー 派遣 防災研修 防災訓練
幼稚園バス スクールバス 送迎バス 大地震 災害 マニュアル